わたしたちのきょう土河東町-094/104page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

河東町のあゆみ
西暦 年号 河東町の主なできごと
1868年 明治元年 ○ 鶴ケ城落城する。
1869年 2年 ○ 民生局を廃し、若松県を置く。
1871年 4年 ○ 代田組が廃され57か村は第30区となる。
1873年 6年 ○ 八田方部は第3大区小区1区、広田方部は小2区堂島方部は小3区となる。
○ 八田野村法性寺に八田野小学校ができる。
○ 大和田村宝勝寺に大和田小学校ができる。
○ 対市小学校ができる。
1874年 7年 ○ 対市小学校を六丁原小学校と改める。
1875年 8年 ○ 大和田小学校を大田原小学校と改める。
○ 六丁原小学校を広田小学校と改める。
○ 八田郵便取扱所ができる。
1876年 9年 ○ 若松県・磐前県は福島県に合併される。
1878年 11年 ○ 大田原小学校が火事により焼失する。
○ 島の東光寺に福島小学校ができる。
1879年 12年 ○ 八田野小学校を八田小学校と改める。
○ 八田小学校強清水分校ができる。
1880年 13年 ○ 戸の口十六橋ができる。
○ 谷沢村の竜泉寺に大田原小学校谷沢分校ができる。
1881年 14年 ○ 強清水分校を清水神社のとなりに新しく作る。
○ 四ツ山村・八田野村・強清水村・藤漆村が一緒になって八田村となる。
1882年 15年 ○ 数千人の農民が弾正ケ原に集まり、喜多方事件が起こる。
1883年 16年 ○ 谷沢分校は大田原小学校から独立し、谷沢小学校となる。
○ 強清水分教場が怪火のため焼失する。

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は河東町教育委員会に帰属します。
河東町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。