目で見る 熱塩加納村の文化財 -087/144page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

文化史年表

時代 年代 西暦 村のできごと 国内のできごと
旧石器時代   前 三〇〇〇〇年ころ   福島県に人間の生活はじまる
      (伊達・平林遺跡)
    ▽丸山遺跡、本村に人間が住みつく  
縄文時代 縄文草創期 前 一〇〇〇〇年ころ   土器使用はじまる。縄文文化おこる
 〃 早期 前  七〇〇〇年ころ ▽新村遺跡など 青森・三内丸山遺跡
 〃 前期 前  五〇〇〇年ころ ▽上台遺跡など  
 〃 中期 前  三〇〇〇年ころ ▽上野遺跡など  
 〃 後期 前  二〇〇〇年ころ ▽宝窪遺跡など  
 〃 晩期 前  一〇〇〇年ころ    
弥生時代 弥生前期 前   三〇〇年ころ ▽岩尾遺跡、再葬墓発見される 弥生文化おこる。佐賀・吉野ヶ里遺跡
 〃中期 前   二〇〇年ころ   会津に米づくりはじまる
 〃後期     一〇〇年ころ   (西会津・上野尻遺跡)
古墳時代 古墳前期 三〇〇〜   会津大塚山古墳築かれる
 〃中期 五〇〇〜   会津坂下亀ケ森古墳築かれる
      世界最大の仁徳天皇陵築かれる
 〃後期 六〇〇〜   岩月糠塚古墳築かれる
    ▽針生古墳群?など  
飛鳥 ・奈良時代   五三八   仏教伝来する
  五五七   高田伊佐須美神社祀られる
大化一 六四五   初めて年号を定める
和銅三・ 七一〇   都が奈良に移される
 〃五・ 七一二   古事記編さんされる
養老四・ 七二〇   日本書紀編さんされる
天平宝字三・ 七五九 ▽円田、新村より須恵器出土する(平安初期) 万葉集編さんされる
  延暦九・ 七九〇年ころ ▽この頃上沢邑(半在家)に官府がおかれた 都が京都に移される(七九四)

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は熱塩加納村教育委員会に帰属します。
熱塩加納村教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。