わたしたちの郷土 湯川村 - 018/106page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

農業用機械(きかい)の普及(ふきゅう)

 耕地(こうち)や農道(のうどう)の整備(せいび)がすすむとともに、農業用の機械も大型化(おおがたか)してきました。小型(こがた)の耕耘機(こううんき)から、大型トラクターが増(ふ)えてきました。

 

 昭和45年頃(ごろ)は、家族(かぞく)はもちろん、近所(きんじょ)の人や親戚(しんせき)の人を頼(たの)んで、手で田植えをしていましたが、今では、そういう風景(ふうけい)も見られなくなりました。一度に何条(なんじょう)も植えられる田植え機が使われるようになりました。

 

 田植えが機械化してくると、稲刈(いねか)りも同じように機械化されてきました。それも、稲を刈るだけでなく、刈り取るとすぐ脱(だっ)こくをしてしまうコンバインが使われるようになりました。

 

 稲の収穫が、稲刈りと脱こくを同時(どうじ)に行うようなるとどうしても、もみの乾燥(かんそう)が必要(ひつよう)なります。この頃になって、半数以上の農家が二階建ての家の高さほどもある乾燥(かんそう)機をそなえるようになりました。

 

 平成8年には、笈川地区内にJA湯川村カントリーエレベーターが完成(かんせい)し、一度に3,000トンもの米を、乾燥(かんそう)、貯蔵(ちょぞう)、精米(せいまい)することができるようになりました。

 

 このように、湯川村では、あまりお金をかけないで、共同の力で新しい時代の、新しい農業がすすめられているのです。

 

田植え機

コンバイン


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は湯川村教育委員会に帰属します。
湯川村教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。