わたしたちの柳津町 -089/093page
柳津町のうつりかわり 太字は県内・世の中のできごと
年号 年 西暦 おもなできごと 明治 1 1867年 江戸ばくふがたおれ、明治せいふができた 3 1870年 若松県、福島県、白河県ができた 5 1872年 西念寺、円蔵寺、月光寺、真光寺、冑中で学校がはじまる 5 1872年 東京〜横浜間に汽車がはしった 6 1873年 砂子原小学校開校する 7 1874年 飯谷小学校、郷戸小学校独立する 8 1875年 大成沢小学校開校する 9 1876年 3県がまとまって、福島県となる 10 1877年 久保田、牧沢、四ッ谷小学校開校する 12 1879年 柳津郵便局を開く 12 1879年 軽井沢銀山再開する 13 1880年 八坂野御殿場新道ができた 14 1881年 琵琶首、軽井沢、湯八木沢に小学校を開校する 15 1882年 柳津小学校開校する 16 1883年 藤分校開校する 17 1884年 軽井沢銀山月産50〜60貫となる 18 1885年 只見川に藤橋がかかる 19 1886年 小学校義務教育が四年となる 20 1887年 飯谷、藤、小椿、郷戸、大柳が柳津小学校の分校となる 21 1888年 磐梯山が噴火した 22 1889年 中ノ橋が眼鏡橋となる 23 1890年 旧村は大字に再編成される 人口 6300人 (1890年) 24 1891年 うぐいの保護のため禁猟区定まる 大洪水ある 27 1894年 湯八木沢村上新田に発電所ができる 28 1895年 岩坂大火で全戸が焼ける 30 1897年 軽井沢銀山が廃山になる 大洪水ある 31 1898年 柳津小学校に高等科を併置する 31 1898年 会津若松〜郡山間に鉄道が開通する 40 1907年 小学校義務教育6年となる 41 1908年 柳津小学校新築する(つきみが丘へ) 41 1908年 久保田小学校独立する 42 1909年 一王町大火で24戸が焼ける 大正 3 1914年 第一次世界大戦がおこる 6 1917年 弁天堂が特別保護建造物に指定される 8 1919年 柳津小学校増築落成する 9 1920年 電灯が初めてつく(柳津全町) 11 1922年 一王町再大火となる 12 1923年 関東大震災がおきる