会津盆地西部地区の農業 - 045/100page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(3)会津高田町のかきづくり

 1会津身不知柿づくりの始まり

 今からおよそ400年前,室町(むろまち)時代の終わりごろ,福島県安達(あだち)郡岩代(いわしろ)町のお坊さんが,中国からかきのなえ木を持ち帰り植えました。その後,かきは岩代町全体に広まりました。そこに住んでいた人が,会津に移り住むことになり,このかきをいっしょに持ちこんだのが始まりだと言われています。

 江戸時代の中ごろになると,会津藩でもかきをたくさん作るようによびかけました。

 初めは,会津若松市の門田(もんでん)地区が中心となっていましたが,それが会津のいたるところに広がり,会津高田町でも作られるようになりました。

会津身不知柿
▲会津身不知柿

 2会津身不知柿の今の様子

 現在,会津高田町の農家では,米づくりや野菜づくりと合わせてかきづくりを行っています。特に,永井野上戸原(じょうどはら)地区では,ほとんどの農家がかきを作っています。
 また,かきづくりは,ほかのくだものにくらべ手間がかからず,病気もつきにくいということで,数多くの農家で作られています。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は会津高田町教育委員会、新鶴村教育委員会、会津坂下町教育委員会、会津本郷町教育委員会に帰属します。
会津高田町教育委員会、新鶴村教育委員会、会津坂下町教育委員会、会津本郷町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。