会津盆地西部地区の農業 - 095/100page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

しますので,買うのがたいへんです。兼業(けんぎょう)農家の人は,そういう大型の機械を買ってそろえることは大へんです。そのために,よその人からも田んぼを作るようにたのまれて,その人の田んぼも作っています。
 また,JAでも,安くておいしい作物を作るために,それぞれ作っている作物ごとに部会をつくり,情報交(じょうほうこう)かんをしています。その中から,直播(ちょくは)栽培(苗を植えるのではな<,種もみをじかに田んぼにまいて育てるやり方)という新しい技術を用いたりしています。農業のおもしろさは,何といっても育てる喜び,収穫(しゅうかく)の喜びだと思います。

 このように,農家のくらしは良くなりましたが,このまま農業を続けていくには,いくつかのだいじな問題があります。どんなことがだいじなのか,これから学習していきましょう。

2.農業がかかえる問題

(1)後継者(こうけいしゃ)が不足している

 食料(食べ物とするもの)を作る農業という仕事は,人間が生きていくためにはなくてはならない仕事です。日本で農業をしている人はおよそ414万人(平成7年)いますが,その40パーセント以上は65歳より上のお年寄りです。農業を続けていくには,後を継(つ)ぐ若い人がいなければなりません。新しく農業の仕事につく若い人(39歳以下の人)は,全国でわずかに6,300人(平成6年)しかいません。わたしたちの町や村ではどうなっているのでしょうか。

 次のぺージのグラフは,わたしたちの町や村の農業の仕事につく人で,年齢(ねんれい)別にどのくらいの割合かを表したものです。どんなことがわかりますか。もし,農業をする人がだれもいなくなってしまったら,どんなことが起こるでしょう。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は会津高田町教育委員会、新鶴村教育委員会、会津坂下町教育委員会、会津本郷町教育委員会に帰属します。
会津高田町教育委員会、新鶴村教育委員会、会津坂下町教育委員会、会津本郷町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。