新鶴村の文化財 -024/027page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

新鶴村文化財関係年表

年 号 西暦 新 鶴 村 関 係 日本国・福島県関係
元亀2 1571 沢田兵庫光高 僧岩硯をして沢田山多勢寺を草創
安土・桃山時代 天正年間 (1573〜1951) 沖中田舘主風間甲斐守 館ノ越舘に住す 1573年 室町幕府滅亡
境野舘主佐瀬平七住す
天正8 1580 大川原土佐俊光 入田沢に国応山仙明院開山
天正13 1585 僧教伝 境立山光照寺建立 恵心作阿弥陀像を安置
天正16 1588 梁田孫兵衛明信 下梁田に常福院開基 1589年 摺上ガ原の合戦
慶長2 1597 僧実順 常福院再興 1590年 蒲生氏郷会津移封
慶長4 1599 新国吉親 帰農し桧目村を開く 1598年 上杉景勝会津移封
1600年 蒲生秀行会津に再移封
1601年 関ケ原の戦い
1603年 江戸幕府開く
1611年 会津大地震
江戸時代 元和3 1617 佐賀瀬川興隆寺大日堂 現在地に移す
元和8 1622 蕎麦目農民 新屋敷新田を開く
元和9 1623 米沢大堰 鶴沼川・宮川の落口より堰上げ
寛永元 1624 山内四郎右衛門 和泉新田開村
新屋敷新田村肝煎佐右衛門 新屋敷前堰構築
寛永2 1625 桧目新田開村 立行事出新田を開村
寛永3 1626 新屋敷新田太兵衛川原堰構築 1627年 加藤嘉明会津領主になる
寛永4 1627 新屋敷新田鍛冶山堰構築
寛永5 1628 境野新田開村
寛永8 1631 新屋敷新田村向かいに南新田開村
寛永13 1636 天台宗徒亮中 出戸田沢の米白山竜沢寺を中興
寛永19 1642 天寧寺僧通厳正達 中田弘安寺再建 1643年 保科正之会津藩主となる
慶安元 1648 弘安寺観音堂厨子 弁天堂となる
衣崎堰(梁田堰)できる
慶安3 1650 米沢堤起工 延宝7(1679)年竣工
慶安4 1651 大久保堤竣工
承応元 1652 出戸田沢堤竣工
明歴2 1656 佐原吉左衛門光忠 牛川堰堀開堀開始 明歴4年竣工
万治元 1658 立行事村 天蓼沢堤構築 1668年 会津風土記完成
延宝元 1673 出戸田沢、人田沢、佐賀瀬川が高田組、中荒井組となる 1672年 会津神社誌成る
延宝3 1675 沖中田春日神社勤請の棟札あり 1673年 四家合考成る
大谷地熊野神社勧請の棟札あり
宝歴7 1757 中田弘安寺観音堂再々建
天明元 1781 新屋敷新田子安観音 常福院より移して草創
天明7 1787 沼山村の獅子追い鐘 会津若松材木町星野氏で鋳る
享和2 1802 中田弘安寺仁王門修補 1802年 会津鑑成る
文化6 1809 大谷地堤着工 文化14(1817)年竣工 1809年 新編会津風土記書き上げ
弘化3 1846 境野石坂上に入坪堤構築 1815年 家世実記成る
嘉永5 1852 市野村鹿島神社勧請の棟札あり
明治・大正・昭和 明治元 1868 沖中田、桧目、境野御舘神社付近の戦い 1868年 戊辰の役・明治維新
明治5 1872 根岸に申出小学校、染田に染田小学校創設 1871年 廃藩置県
明治8 1875 旧村合併して9ケ村(現在の大字)となる 1876年 若松県を廃し、福島県となる
明治23 1890 新田村と鶴野辺村となる 1879年 高田に郡役所設置
明治31 1898 新田村と鶴野辺村合併し、新鶴村となる 1941年 太平洋戦争勃発
昭和24 1949 市野、大谷地、上平、二岐新鶴村に併合 1949年 文化財保護法制定

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は新鶴村教育委員会に帰属します。
新鶴村教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。