私たちの郷土 昭和村 - 012/099page
5.村の年中行事(ねんちゅうぎょうじ)
昭和村には,新しいものや古(ふる)いさまざまな年中行事があります。代表的(だいひょうてき)なものを四季(しき)にわけて紹介(しょうかい)しましょう。
正月(しょうがつ)の行事
◇元旦(がんたん)と初詣(はつもうで)
元旦の宮参(みやまい)りは,どの地域(ちいき)でも行われています。下中津川地区では,夜明(よあ)けごろ家中で家紋(かもん)入りのちょうちんを先頭(せんとう)に鎮守様(ちんじゅさま)(熊野神社(くまのじんじゃ)),稲荷(いなり)神社にお参(まい)りします。◇山入(やまい)り (2日)
この行事の起(お)こりは,この地方(ちほう)が,山仕事(やましごと)が生活のすべてであったので,仕事始(はじ)めの大切(たいせつ)な行事でした。◇だんごさし (12日)
家中で団子(だんご)をさして,家内安全(かないあんぜん)を願(ねが)います。◇歳(さい)の神(かみ) (12〜15日)
歳の神の火で餅(もち)を焼(や)いて食べると,腹痛(ふくつう)や頭痛(ずつう)にならずに過(す)ごせるといわれているお正月の大切な行事です。学問や針(はり)仕事の上達(じょうたつ)を願って子供たちが色紙(いろがみ)で飾(かざ)りを作り,それをいっしょに燃(も)やすという昔からの風習(ふうしゅう)が今でも残(のこ)っています。