わたしたちのきょう土 下郷町-104/116page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

◆下郷町130年のあゆみ
年号 下郷町のできごと 世の中のできごと
明治元年(1868)   ○年号が「明治」に改められて、以後一世一元の制度がつくられた。
2年(1869)   ○平民にみょう字をつけることが許された。
○若松県・福島県・白河県ができた。
4年(1871)   ○政府が初めて紙へいを発行した。
○若松県・二本松県(福島県)平県(磐前県)がおかれた。
5年(1872) ○弥五島小学校、同校の湯野上分教場と中妻分教場ができた。 ○学制が公布された。
○太陽暦が用いられた。12月3日を明治6年1月1日とした。
○東京・横浜間に鉄道がしかれた。
6年(1873) ○倉谷小学校、同校の大内分教場ができた。 ○庄屋、名主が廃止された。
○松川小学校、同校中妻分教場ができた。 ○男子は「断髪(まげを切る)すること」の命令が出された。
  ○徴兵令の制度ができた。
7年(1874) ○楢原小学校、中妻小学校、志源行小学校ができた。  
8年(1875) ○村の合併が行われた。
○塩生小学校、落合小学校ができた。
9年(1876)   ○福島・若松・磐前の3県が合わさって今の福島県となった。
10年(1877) ○南倉沢に分教室ができた。 ○東京大学ができた。
○沢田、合川、大松川の各村ができた。
11年(1878) ○志源行小学校が倉谷小学校の分教室となった。 ○オランダ人のファン・ドールンが安積そ水の調査をはじめた。
12年(1879) ○会津が南と北にわかれ、南会津郡ができた。 ○学制が廃止され、教育令が公布された。
    ○安積そ水の工事をはじめた。
    ○エジソンが電灯を発明した。

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は下郷町教育委員会に帰属します。
下郷町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。