年号 |
下郷町のできごと |
世の中のできごと |
明治13年(1880) |
○楢原小学校が豊成小学校、倉谷小学校が栄富小学校と校名を改めた。 |
○福島県の小学校の就学率が,45.6パーセントになった。 |
15年(1882) |
|
○安積そ水が開通した。 |
○三島通庸が県令(今の知事)になった。 |
16年(1883) |
○松川小学校南倉沢分教場ができた。 |
|
○役場の区画が改正され、栄富に戸長役場がおかれた。 |
17年(1884) |
○日光街道(今の国道121号線)が開通した。 |
|
○中妻小学校ができた。 |
18年(1885) |
|
○内閣の制度ができた。 |
19年(1886) |
○音金分教場の仮校舎ができた。 |
○帝国大学令、小学校令、中学校令、師範学校令が公布された。 |
○義務教育が4年になった。 |
20年(1887) |
○大内小学校、音金小学校、戸赤小学校、塩生小学校ができた。 |
○東京に初めて電灯がついた。 |
○松川小学校は塩生小学校の分教室となった。 |
○このころから、各地で運動会がひらかれるようになった。 |
21年(1888) |
|
○磐梯山が噴火した。 |
22年(1889) |
○町村制が実施され、楢原、旭田、長江、二川の四つの村ができた。 |
○大日本帝国憲法が公布された。 |
23年(1890) |
○学区が改正された。 |
○第1回の帝国議会がひらかれた。 |
○旭田小学校ができ、中妻、大松川、南倉沢、音金、落合が分教室となった。 |
○楢原小学校ができ、豊成、戸赤、大内が分教室となった。 |
26年(1893) |
○栄富小学校が新築された。 |
○吾妻山が噴火した |
○「君が代」が国歌になった。 |
27年(1894) |
|
○日清戦争が始まった。 |
29年(1896) |
○大内分教室が新築された。 |
○田島が町となった。 |