わたしたちのきょう土 只見町-118/130page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

只見町のあゆみ
年号 町のできごと 参考事項
明治元年(1868) ・寺子屋式の教育がおこなわれていた。 ・年号が「明治」となる。
・平民に「名字」をつけることができるようになる。
・このころの子ともはお寺や家で習字やそろばんを習っていた。
明治2年(1869) ・伊南川が大洪水となる。 ・伊南川は「暴れ川」というあだ名があり,村の人々は,洪水になやまされつづけた。
明治3年(1870) ・暴風雨で大洪水がある。 ・若松県・福島県・白河県ができる。
明治4年(1871) ・只見川・伊南川の大洪水がある。 ・若松県・二本松県・いわき県がおかれる。
・初めて紙幣が発行される。
明治5年(1872) ・大倉に郵便取リ扱い所ができる。 ・太陽暦となる。
・東京〜横浜間に鉄道がひかれ汽車が通る。
明治6年(1873) ・小学校ができる。 ・男はまげを切ることになる。
只見小(菅家一十郎宅から長福寺) ・学校は4年生までだったが,通える子どもは少ししかいなかった。
黒谷小(竜泉寺) ・「徴兵令」ができる。
梁取小(成法寺)
明治7年(1874) ・市沢ロ柑・滝原村が合併して,坂田村となる。 ・村の人口は,4,150人ぐらいだった。
・梁取小が小林に移る(新福寺)
・石伏・蒲生・塩沢・布沢に分教室ができる。
・塩ノ岐の子どもは和泉田小に通う。
・布沢・叶津に郵便局ができる。
明治9年(1876)   ・3県がまとまって「福島県」となる。
明治10年(1877) ・二軒在家・熊倉に出張校がてきる。 ・東京大学ができる。
・マッチが使われはじめる。
・泥島村が亀岡村と名をかえる。
・下荒井・上荒井村が合併して福井村となる。
明治11年(1878) ・村会議員が選ばれる。  
明治12年(1879) ・会津が南北にわかれ,「南会津郡」ができる。 ・エジソンが電灯を発明する。

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は只見町教育委員会に帰属します。
只見町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。