わたしたちの原町市-094/099page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

原町市年表
  西暦 年号 おもなできごと
130年前まで 1868 明治元 ○相馬はんは官軍にぞくする。
  1870 3 ○原町に,はんの学校として「けいぜんかん」ができる。
      ○二宮尊徳の一家が,石神村にうつる。
  1871 4 ○南新田区会所(今の市役所)ができる。
  1872 5 ○野馬原の野馬がとりつくされる。
120年前まで 1873 6 ○南新田,深野,中太田,大甕, 堤谷の各小学校ができる。
      ○原町(現:本町)にゆうびんきょくができる。
  1874 7 ○泉小学校ができる。
  1875 8 ○馬場小学校ができる。
110年前まで 1882 15 ○本町が火事になり84戸がやける。
  1883 16 ○本町が火事になり23戸がやける。
  1889 22 ○原町村,石神村,大甕村,太田村,高平村ができ、各村に役場がおかれる。
  1890 23 ○原町村,石神村,高平村組合立の高等小学校ができる。
      ○太田,大甕組合立の高等小学校ができ,分教場を萱浜と堤谷におく。
100年前まで 1897 30 ○原町村が原町となる。
  1898 31 ○海岸線がかいつうし原ノ町駅ができる。
      ○磐城太田駅ができる。
      ○原町にきかん庫ができる。
  1899 32 ○原町尋常小学校ができる。
90年前まで 1905 38 ○組合立をやめて,太田尋常小学校,大甕尋常小学校となる。
  1907 40 ○相馬農業学校(今の相馬農業高等学校)ができる。
  1909 42 ○海岸線を常磐線とあらためる。
  西暦 年号 おもなできごと
90年前まで 1910 明治43 ○電話が45ばんまでできる。
      ○えいががはじめてじょうえいされる。
80年前まで 1911 44 ○はじめて電とうがつく。
  1912 45 ○大原が火事になり107戸がやける。
70年前まで 1921 大正10 ○無線電信局ができる。
      ○朝日ざができて、えいがもはじまる。
      ○原町けいさつしょがてきる。
  1922 11 ○本町火事になり83戸がやける。
  1923 12 ○無線塔から,関東大震災をアメリカに知らせる。
  1924 13 ○ハイヤーが原町を走る。
  1925 14 ○ラジオが聞こえるようになる。
  1926 昭和元 ○原町実科女学校ができる。
60年前まで 1931 6 ○私立原町幼稚園ができる。
  1932 7 ○七十七銀行原町支店ができる。
  1933 8 ○原町で声の出るえいががじょうえいされる。
  1934 9 ○町えいのしんりょう所(今の市立病院)ができる。
60年前まで 1937 12 ○野馬追一千年祭がおこなわれる。
      ○ひこう場ができる。
  1939 14 ○相馬商業学校(今の原町高等学校)ができる。
  1940 15 ○ひこう場が大きくなる。
      ○小高,大甕,原町のあいだにはじめてバスが通る。
50年前まで 1941 16 ○小学校が国民学校とよぱれるようになる。
  1942 17 ○役場庁舎を今の市役所のところに新築する。
  1943 18 ○東京からそかいじどうが原町にくる。
  1944 19 ○石神はつでん所ができる。
      ○原町ほけん所ができる。
  1945 20 つアメリカのひこうきが,ばくだんをおとす。

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は原町市教育委員会に帰属します。
原町市教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。