西暦 日本の歴史 西暦 原町市の歴史 旧石器 約60万年前 日本列島に人類が現れる 3000年前 ナイフ形石器文化が広がる 縄文 27000年前 岩宿遺跡で生活が営まれる 約15000年前 橋木町a遺跡 原遺跡(馬場)、滝ノ原遺跡(馬場) 約13000年前 弓矢と土器が使われ始める 約6500年前 弥生 前田遺跡(押釜)、植松遺跡(上北高平) 約2300年前 稲作が始まる 約5000年前 全層器の使用が始まる 桜井古墳群(上渋佐、高見町)が築かれ始め る(〜6世系己後半)
古墳飛鳥 4世紀前半 大和朝廷が国土統一を進める 4世紀中頃 羽山横穴(中太田)が築かれる 604年 聖徳太千が十七条の憲法を定める 6世紀後半 645年 大化の改新が行われる 金沢遺跡群で製鉄が始まる 7世紀後半 この頃、泉廃寺跡(行方郡衙跡)が築かれる 奈良 701年 大宝律令が制定される 石城・標葉・行方・宇太・菊多・日理をもって、石城国とする 710年 都を奈良に移す(平城京) 718年 752年 東大寺の大仏ができる 陸奥国行方郡正倉に火災があり、穀頴25400余石を焼く 平安 794年 都を京都に移す(平安京) 774年 797年 坂上田村麻呂が征東大将軍となる 866年 藤原氏が初めて摂政となる 相馬氏の遠祖と伝えられる平将門が、下総国小金ケ原で野馬を敵に見立てて戦いの演習を行ったと伝えられる(承平年間) 931年〜937年 1016年 藤原道長が摂政となり、藤原氏が栄える 1185年 源頼朝が守護・地頭を置く 相馬師常が奥州行方郡の支配を認められる 鎌倉 1192年 源頼朝が鎌倉幕府を開く 1189年 1221年 承久の乱が起こる 泉の十一面観音像がっくられる 1274年 元が二度も攻めて来る(12町年) 1279年 相馬重胤が下総国より行方郡太田村別所館に移り住んだといわれる 室町 1333年 鎌倉幕府が滅びる 1323年 1334年 建武の新政が行われる 相馬重胤が、小高に移る 1338年 足利尊氏が京都に幕府を開く 1326年 相馬光胤らが、小高城を築く 1392年 南北朝が合一する 1336年 相馬盛胤が、根葉郡を支配する 1467年 応仁の乱が始まる(〜77) 1492年 相馬顕胤が、宇多郡を支配下におく 1543年 鉄砲が伝わる 1543年 1549年 ザビエルが来航しキリスト教を伝える 安土桃山 1573年 織田信長が室町幕府を滅ぼす 伊達政宗が、駒ヶ峯城・新地城を攻め取る 1585年 豊臣秀吉が関白となる 1589年 相馬義胤が、秀吉より48700石を与えられる 1590年 豊臣秀吉が全国を統一する 1590年 相馬義胤が、牛越城を築いて移る 1597年 相馬氏は、関ケ原の戦いに不参加を理由に、領地が没収され、のち再び認められる 1600年 関ケ原の戦いが起こる 1602年 相思利胤が、牛越城より小高城へ移る 1603年 徳川家康が江戸に幕府を開く 1603年 相馬利胤が中村城を築き、小高城より移る 江戸 1635年 参勤交代の制度が定められる 1611年 中村藩は、6万石の知行に定まる 1637年 島原の乱が起こる 1629年 領内各郷に陣屋をおき、代官・手代をおく 1639年 鎖国が完成する 1645年 野馬追原の周囲に、野馬土手を築く(〜69) 1666年 元禄検地終わる、中ノ郷41ヶ村、領内を7郷制とする 1698年 1716年 享保の改革が始まる 1783年 天明の飢饉がおこる 1787年 松平定信が寛政の改革を行う 1784年 疫病流行、死人8500人にのぼる