博物館学習指導の手引き-097/098page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

  西暦 日本の歴史 西暦 原町市の歴史
江戸 1841年 天保の改革が行われる 1810年 この項より、相馬領に浄土真宗の移民が来る
       
  1853年 ペリーが浦賀に来る 1845年 二宮尊徳の教えに基づく御仕法を実施する
  1858年 各国と通簡条約を結ぶ(安政五カ国条約) 1856年 二宮尊徳没、富田高慶「報徳記」を著す
  1863年 文久一三年八月十八日の政変がおこる    
  1867年 徳川慶喜が大政奉還をする    
明治 1868年 川治維新、江戸を東京と改める 1868年 戊辰戦争がおき、相馬中村藩は明治新政府軍に降伏する
       
  1871年 廃藩置県が行われる 1871年 廃藩置県により、福島・若松・磐前県がおかれ、中村藩は磐前県に編入される
  1873年 徴兵令が公布され、地租改正が始まる  
  1874年 民撰議院設立建白書が提出される 1875年 妙見三社合同の野馬追祭執行の認可を受ける
       
  1877年 西南戦争がおこる 1876年 福島、若松、磐前県は、福島県に統合される
       
      1878年 7月2・3・4日妙見三社の野馬追祭執行郡制執行、行方宇多郡役所が中村におかれる
  1881年 10年後に国会を開く詔が出される 1879年
  1884年 秩父事件がおこる  
  1885年 伊藤博文が最初の内閣総理人臣となる    
  1889年 大日本帝国憲法が発布される 1889年 町村制実施、中ノ郷42ヵ村は、原町、太田大甕、高平、石神の5ヵ村に統合される
       
  1890年 第一回帝国議会が開かれる 1890年 富田高慶没
  1894年 日清戦争がおこる(〜85) 1896年 宇多郡・行方郡が合併して、相馬郡となる
      1897年 町制により、原町村より原町となる
      1898年 常磐線が開通、原ノ町駅に機関庫がおかれる
  1902年 イギリスと1同盟を結ぶ  
  1904年 日露戦争がおこる(〜05) 1904年 野馬追祭を、7月11・12・13日とする
  1910年 韓国を併合する    
  1911年 条約改正を完全に達成(関税自主権回復) 1911年 原町に、初めて電燈がつく
      1920年 原町紡織株式会社ができる
大正 1914年 第一次世界大戦に加わる(〜19)    
  1918年 政党内閣ができる    
  1920年 国際連盟に加わる 1921年 磐城無線電信局原町送信所が開局する
  1925年 治安維持法・普通選挙法が成立   朝日座が、映画の常設館となる
昭和 1927年 金融恐慌がおこる 1923年 関東大震災、無線塔よりアメリカへ送信する
  1929年 世界恐慌がおこる  
  1931年 満州事変がおこり、日中戦争が始まる    
  1937年 日華事変がおこり、日中全面戦争に突入 1937年 相馬野馬追千年祭を行う
  1941年 太平洋戦争が始まる(〜45) 1940年 熊谷陸軍飛行学校原町分校が設置される
  1945年 広島・長崎に原爆が投下される 1945年 原町が米軍機の空襲を受ける
    ポツダム宣言を受諾し、連合国に降伏する 1948年 無線塔跡地に進駐車が駐留する
  1950年 朝鮮戦争が始まる    
  1951年 講和条約・日米安全保障条約が締結される 1952年 丸三製紙原町」工場が創業する
  1956年 国際連合に加わる 1954年 原町・太田村・大甕・高平村が合併し、原町市となる
       
      1956年 石神村合併し、現在の原町市となる
  1964年 東京オリンピックが開催される 1966年 里予馬追祭を7月23・24・25日とする
  1972年 沖縄が本土に復帰し、沖縄県となる 1978年 相馬野馬追、国の重要無形民俗文化財に指定される
  1975年 ベトナム戦争が終わる  
平成 1991年 ソ連が解体しロシアなど15の国々に分割 1982年 無線塔の解体工事が終了する
  1995年 阪神・淡路大震災がおこる 1993年 原町市制施行40周年を迎える
  1998年 冬季オリンピック長町人会が開催される 1995年 野馬追の里原町市、立博物館が開館する

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は野馬追の里 原町市立博物館に帰属します。
野馬追の里 原町市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。