おだかまちの文化財-011/012page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

時代 西暦 主なできごと 相馬地方   小高町の文化財・できごと
旧石器   氷河期が終わり在告げる   萩原遺跡(羽倉)等
約12000年前頃 土器が使われ始める   片草・宮田・加賀後・北原貝塚等
縄文   貝塚が作られ始める   深鉢「縄文前期関山式併行」
    新地貝塚(新地町) 角部内南台・西向・台の前貝塚等
    三貫地貝塚(新地町)    
弥生 約2300年前頃 稲作が本格的に行われる      
239 卑弥呼が中国に使いを送る   大井花輪遺跡(大井)等
約280前後 大形の古墳が作られはじめる 桜井古墳(原町市)    
古墳 538 仏教が伝えられる 真野古墳群(鹿島町) 裏刳蓋付舟形刳抜石棺
603 聖徳太子が十七条の憲法を定める 羽山横穴(原町市) 目向横穴墓群・浪岩横穴墓群・吉名乗原横穴墓群
飛鳥 645 大化の改新が行われる      
奈良 710 平城京に都をうつす 泉廃寺跡(原町市) 後■遺跡(蛯沢)等
724 陸奥国府多賀城が築かれる      
平安 794 平安京に都をうつす 金尺製鉄遺跡群(原町市) 益田嶺神社(大井)が式内社として記載
939 平将門の乱がおこる   大悲山の石仏(薬師堂石仏等)
1189 奥州藤原氏が滅ぼされる   薮内の十一面観音・岩屋堂石仏?
鎌倉 1192 錬倉幕府が開かれる      
1323 相馬重胤、行右郡に移り住む 相馬野馬追の始まり 相馬野馬追・小高城跡・大悲山文書
    刺繍阿弥陀名号掛幅(鹿島町) 相馬光胤らが小高城を築く(1336)
1333 南北朝の動乱がおこる   下岩崎の聖観音菩薩
室町 1338 室町幕府が開かれる   大悲山大蛇物語伝説?
1467 応仁の乱がおこる   中村廻の虚空蔵菩薩
安土 1573 室町幕府が滅びる   小高城跡採集金鯱片
桃山 1600 関ヶ原の戦いがおこる   村上城跡
江戸 1603 江戸幕府が開かれる 相馬中村神社(相馬市) 相馬利胤、小高城より中村城に移る(1611)
      相馬家墓地・八幡大菩薩旗
1690年頃 元禄文化が花開く   相馬家系図
      菖蒲沢・高木戸の野馬土手
      伝相馬昌胤着用白羅紗地陣羽織
1783 天明の飢饉がおこる   能装束・中村■立殊菩薩座像
      大名婚礼調度等・女房火事装束
      蛯沢稲荷神社和船模型(大形荷船)
    旧武山家住宅(原町市) 相馬野馬追額
1845 相馬藩で二宮仕法がはじまる   小高町で二宮仕法がはじまる(1847)
1867 大政奉還がおこなわれる      
明治 1868 明治維新 観海堂(新地町) 野馬狩の告立・涌尻浜両地引大漁図
1872 学制が発布される   蛯沢稲荷神社和船模型(鰹船)
1889 大日本帝国憲法が発布される   小高駅が開業する(1898)
      小高町で大火がおきる(1902)
大正 1914 第1次世界大戦がはじまる   井田川浦、干拓工事がはじまる(1920)
1923 関東大震災がおこる      
昭和 1945 第2次世界大戦が終結する   町村合併により小高町が誕生する(1954)
1946 目本国憲法が公布される      
1964 東京オリンピッグか開かれる   新国道6号開通する(1966)
平成 1995 阪神・淡路大震災がおこる   常磐道(富岡〜相馬間)に施行命令(1998)

◎は小高町内指定文化財 ○は小高町内の遺跡 ☆は小高町内の主なできごと

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は小高町教育委員会に帰属します。
小高町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。