須賀川市立博物館図録 俳諧摺 上 -108/113page
39 新春賀摺
|
山水も春の香のして空高し |
|
抱 鶴 |
野のはるやこんな家にも生肴(さかな) |
|
令 甫 |
物の香のたち量るか朧(おぼろ)月 |
|
青 路 |
はるよ春心に持たぬ貧なれは |
|
恵 甫 |
紅梅やきたなくなりしうめの中 |
|
路 生 |
春めくやよし野あたりをふる小雨 |
|
國 草 |
鶯(うぐいす)のはらにたもたぬ雫哉(しずくかな) |
|
呂 斎 |
をめをめと鳶(とび)の吹かるゝ余寒哉(かな) |
|
歩 |
身ひとつをわれとなくさめて春の雨 |
|
老 甫 |
笑ふ事はいくつもほしや梅の花 |
|
鹿 阿 |
春のえむ音や朧(おぼろ)の宵の程 |
|
古 雀 |
(下段) |
|
|
うくひすの不足顔なる曇りかな |
|
国 杖 |
正月の山もこほるゝ木の葉哉(かな) |
|
笠 我 |
てふの羽の朝からかろき日和哉(かな) |
|
蘭 雨 |
来る人の来もせて梅の盛哉(かな) |
|
柳 坡 |
はるかせや海の方から夜の明る |
少年 |
蝶 舞 |
おほろなるはしめか水のひた烟(けむ)る |
女 |
加津衣 |
鳥の吸ふ程はつゆ持てはるの草 |
|
適 甫 |
野やしきのそれか境か夕かすみ |
|
圀 甫 |
|
40 新春賀摺
|
うくひすの間々や滝の音 |
|
玉 光 |
住馴(なれ)し甲斐(かい)も有けり梅の花 |
|
白 林 |
向はんとすれは鏡に柳かな |
|
乙 也 |
鶯(うぐいす)の声のもとかし藪(やぶ)の奥 |
|
春 水 |
元日の心は花の莟(つぼみ)かな |
|
花 流 |
若水に古きもおかし釣瓶縄(つるべなわ) |
|
船 志 |
朝々は知る人はかり門柳 |
|
机 文 |
むた足と思ふて来れは梅の花 |
|
寒 水 |
呼声もつやの有けり白魚売 |
|
ひさ女 |
梅かゝや旅のはなしは尽ぬもの |
|
一 雅 |
|
蓬(ほうらい)の山つゝき也(なり)夜着の袖(そで) |
|
謝 堂 |
|
41 出嘩鼾の図
|
出嘩鼾(でばないびき)の図 |
蚊のせゝる寐覚(ねざめ)もひとつ旅日記 |
ころころと |
后(あと)に書たそ |
|
乙 二 |
鼾(いびき)の図 |
破れむと |
思ふ紙帳(しちょう)のいひきかな |
|
且 々 |
|
42 歳旦摺
|
元日や障(さわ)るものなき岸の波 |
梅か香や鳴子付たる離れ木戸 |
行としを惜みて斯(かく)す姿かな |
|
四世 |
桃 隣 |
|
43 良夜湖辺に遊ひて
|
むしの声白地(あからさま)なりけふの月 |
|
三千丈 |
良夜湖辺(りょうやこへん)に遊ひて |
行水に露おく月の真っ昼や |
|
丈 左 |
|
44 文郷、秋守二人句摺
|
曙を袖(そで)に |
|
文 郷 |
うけるや |
芹(せり)の水 |
|
かみしめ様 |
筆のうらにも |
余寒かな |
|
三日つきの |
|
秋 守 |
そりにひるむな |
はるの草 |
掲載情報の著作権は須賀川市立博物館に帰属します。
須賀川市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。