須賀川市立博物館図録 俳諧摺 上 -107/113page
38 新年摺
|
初鶏や草の戸をすく焚(たく)明り |
|
素 屋 |
雪にさす影もうるはし門かさり |
|
松 圃 |
理屈なき処々(ところどころ)やうめ若菜 |
|
麦 鳥 |
あらためて来て笑顔する札者かな |
|
宗 樹 |
正月に成て奇麗な寒さかな |
|
素 山 |
とめとなく転ふ手まりや長廊下 |
|
江 三 |
大福(おおふく)やひと日忘れぬ朝こゝろ |
|
文 窓 |
楪(ゆずりは)やさなから青きうらおもて |
|
茶 雷 |
洞床(ほらどこ)へまはる日かけや福寿草 |
|
梅 通 |
|
一はたけ向ふのを摘むわか菜哉(かな) |
|
卓 郎 |
明たれと灯(ひ)もにきはして初雑煮 |
|
等 栽 |
年々の尊さはこのはつ日かな |
|
布 山 |
元日は只居てはやき日暮かな |
|
河 暁 |
峰々にさはる雲なし四方(よも)の春 |
|
北 梅 |
人も来てしつかや奥は筆はしめ |
|
古 友 |
隣とはちかくて遠き年始かな |
|
留 我 |
盛りたてる雑煮にくもるともし哉(かな) |
|
挙 一 |
元日や頭巾(ずきん)はかりは去年(こぞ)のまゝ |
|
琴 賀 |
子(ね)の日野の雪に終おと扇かな |
|
曲 川 |
松島へひとすち道や御代(みよ)の春 |
|
乙 也 |
元日や不断の人を人の見る |
|
季 成 |
御降(おさがり)はこほるゝと見て晴にけり |
|
棹 舟 |
喰(くい)つみをすゝめののそくあした哉(かな) |
|
蒼 湖 |
あら海やきのふにかはる初みそら |
|
橘 外 |
初空や柳まて来て眼にさはる |
|
古 谷 |
新らしいもの着て寒しけさの春 |
|
静 夫 |
元日やきのふには似ぬ起こゝろ |
|
盤 齋 |
蓬(ほうらい)やまわれはもとのおき処(ところ) |
|
井 雨 |
坐(ざ)を引て居れはまた来る礼者かな |
|
未 貫 |
人の日や朝の間に済む門掃除 |
|
静 渕 |
みな春になれし四日の往来(ゆきき)かな |
|
史 山 |
岩をこす波のしろさや初かすみ |
|
潮 堂 |
撰(えり)わける若菜に雪のしつくかな |
|
万久住 |
福寿草このうへにさへあるほこり |
|
兎 國 |
洲(す)の鳥もむき直りけり初日の出 |
|
碧 水 |
年のうそいへぬ白髪(しらが)や君か春 |
|
右 橘 |
足もとの闇(やみ)ははなれて初からす |
|
習 静 |
遣(や)り羽子やはつむも人のこゝろより |
|
靖 路 |
みしかきもおとらす咲や福寿草 |
|
其 宜 |
初空になる間や起てやゝしはし |
|
素 心 |
吹風のゆるみこゝろや去年(こぞ)ことし |
|
峰 秀 |
春立てはや暮ゆとる日あしかな |
|
草 尺 |
はる立や雲も霞(かすみ)とまかふ朝 |
|
普 陽 |
何時としらす遊ふや花のはる |
|
世 員 |
うつくしき物のはしめやかさり海老(えび) |
|
雨 来 |
人の手にかけぬしまりや福寿草 |
|
東 郊 |
年寄れとおもふ人なし花の春 |
|
路 |
鍬(くわ)初にゆく人みゆる堤かな |
|
百 旨 |
福引に人の波うつ襖(ふすま)かな |
|
泉 舎 |
松高ふなるや入江の初日かけ |
|
芦 城 |
元日の光もちけりこほれ水 |
|
鳥 岳 |
やり羽子もかしこうみゆる相撲哉(かな) |
|
草 友 |
引かへて出すよ屠蘇(とそ)てはない銚子(ちょうし) |
|
羽 人 |
子の行儀教へはせねと宿の春 |
|
壱 岐 |
橙(だいだい)やころかる外に芸のなき |
|
醉 雨 |
年中の鏡のふたや懸想文(けそうぶみ) |
|
諸 岳 |
あたるには間のあるやうそ初日影 |
|
嵐 文 |
若水に明ほのゝ花咲にけり |
|
文 起 |
蓬(ほうらい)の傍(そば)に似合し老夫婦 |
|
杜 水 |
喰つみや朝々直す海老(えび)のむき |
|
奇 泉 |
ほとよきは人の花なりとその醉 |
|
木 和 |
元日やはなれてすはるはしら際 |
|
市 猿 |
日ぬくみに椽(えん)のぬれけり若菜籠(かご) |
|
甘 志 |
明行や霜の花さく松かさり |
|
貫 乎 |
名によつてものは愛度(めでたき)若菜かな |
|
茶 山 |
屠蘇(とそ)の香や組さかつきの上ひとつ |
|
帆 道 |
冬からも野ては見たれと初からす |
|
有 節 |
|
ひとゝせの思案しそめる二日かな |
|
九 峰 |
掲載情報の著作権は須賀川市立博物館に帰属します。
須賀川市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。