福島県植物誌 -428/483page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

1967. 駒止湿原の蘚苔類.同10:7〜8.
1967. 磐梯山のコケ類.会津生物同好会研究誌5:74〜75.
1968. 御薬園産蘚苔類目録.福島生物11:4〜5.
1968. 奥会津の動植物方言.会津生物同好会研究誌6:67〜83.
1969. 塔のへつりの蘚・苔・地衣.福島生物12:7〜8.
1969. 大谷地(磐梯町)の植生.会津生物同好会研究誌7:37〜46.
1970. 和田山風穴及びその周辺の蘚苔地衣頬.同8:19〜21.
1971. コシノコバイモ植生型.同9:22〜24.
1972. 新編会津風土記の植物.同10:78〜93.
1973. 長尾景厳先生について(毯蘚の隠れた研究家).同11:26〜29.
1973〜1975. 植物と公害.福島生物16:4〜5,17:3〜5,18:43〜45.
1974. 猪苗代湖の水位の変化と天然記念物マリゴケの増減について.会津生物同好会研究誌12:27〜29.
1974. ウスイロミヤマハナゴケの新産地(2).蘚苔地衣雑報6(8):135.
1975. 飯豊山の植生(群落組成表).会津生物同好会研究誌13:36.
1975. 会津藩御本陣の植物.同13:50.
1976. 猪苗代湖産水生植物群落の研究.同14:21〜35.
1976. 猪苗代湖に産する沈水性蘚苔類四種類について.福島生物19:25〜26.
1977,1978. 田子倉湖周辺に於ける岩壁性特殊植物群落の研究.同20:7〜9,21:3〜6.
1979. コシノコバイモの産地を求めて.会津生物同好会研究誌17:58,65.
1980〜1983. 福島県のミズゴケ.福島生物23:27〜28,24:29,25:25〜26,26:25〜26.
1982. 梁取湿原調査報告.会津生物同好会研究誌20:25〜40.
1983. 斎藤知賢の赤井谷地植物調査.同21:4〜21.
1983. 中島洞窟.同21:31〜35.
1984. 蒲生岳の植生.同22:31〜42.
1985. 鎌倉谷地(コケ沼)について.同23:23〜27.
1985. 飯豊連峰の植生.福島生物28:23〜26.
1986. 飯豊山の植生.同29:39.

―・岩月善之助

1973. 猪苗代湖のマリゴケ.蘚苔地衣雑報6(7):117〜119.

―・小野正喜

1970. 斎藤知賢編磐城甲子山及旭岳植物目録(謄).27pp.

―・折笠常弘

1964. 分布資料−御神楽岳.会津生物同好会研究誌3:51.

―・斎藤 慧

1964. 分布資料.会津生物同好会研究誌3:52.

―・―

1964. 会津におけるヒメザゼソソウの自生地.植物採集ニュース2(14):13.

―・鈴木鉦太郎

1978. 「草棒」の成因について.会津生物同好会研究誌16:32〜38.

橋本義仲・折笠常弘

1959. 採集調査報告書.南会津郡只見村の植物.10pp.
1960. 奥会津植物調査報告書 只見・黒岩・大宮・針生地区春季調査.20pp.

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県植物誌編さん委員会に帰属します。
福島県植物誌編さん委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。