福島県長期総合教育計画41/4-022/330page
もつよくすすみ、ついで県南地区、会津地区
となるものと見込まれる。
第26図によって、地区別の比重と年次展開
がどのようになるか、推定することができよ
う。
第26図 工業出荷額の地域別構成の見通し
第二次産業は、労働力吸収率が大きいとい
われるが、本県の工業化の進行にともなっ
て、就業者の需要が増加する。第6表は、将
来における従業者数の見通しを示したもので
ある。
工業(製造業)の就業者数の増加を指数で
みると、昭和50年には201となり、労働力需
要は急速にたかまることになる。とくに、昭
和50年の従業者指数を、重化学工業とその他
の工業とについて比較すると、重化学工業の
従業者指数(293)は、その他の工業の従業者指
数(171)を圧倒し、重化学工業の急速な発
展を物語っている。
第6表 将来における従業者数の見通し
実数 指数 昭35 38 45 50 昭35 38 45 50 人 重化学工業 化学工業 8,732 9,350 12,850 14,160 100 107 147 162 石油石炭 115 99 400 780 100 86 348 679 鉄鋼 3,248 3,229 5,450 8,450 100 99 168 260 非鉄金属 3,203 3,240 6,640 7,060 100 101 207 220 機械製造業 10,799 14,629 28,070 45,930 100 135 260 425 小計 26,097 30,547 53,420 76,380 100 117 205 293 その他の工業 62,167 77,911 92,030 106,130 100 125 148 171 合計 88,264 108,458 145,450 182,510 100 123 165 201
この労働力の需要をみたしうるかどうかが、今後の重要な問題になろう。第一次産業からの転職を
昭和35〜50年度間に31,000人、非労働力の労働力化を84,000人県内県外の学卒者を以てあてる計画で
ある。これについては、項を改めてみることにするが、労働力需給は、他産業の近代化の推移、国の
動向ともつながる問題であるので広い視野から総合的に施策をたてられなければならない。
とくに、県内の他産業からの転職を期待する中高年齢層、非労働力の労働力化対象者、学卒者の県