サクシード中学校数学から高等学校数学へ-001/35page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

第1章中学校・高等学校数学の学習内容及び学習指導上の課題
§1中学校・高等学校の学習内容
(1)学習指導要領における指導内容
1)指導目標
中    学    校 高  等  学  校
数量、図形などに関する基礎的な概念や原理・法則の理解を深め、数学的な表現や処理の仕方を習得し、事象を数理的に考察する能力を高めるとともに数学的な見方や考え方のよさを知り、それらを進んで活用する態度を育てる。 数学における基本的な概念や原理・法則の理解を深め、事象を数学的に考察し処理する能力を高めるとともに数学的な見方や考え方のよさを認識し、それらを積極的に活用する態度を育てる。
2)旧学習指導要領と比較して追加・削除された内容
  中   学   校 高  等  学  校
追加された
内容
2進法などの記数法相関図と相関表の見方 平面幾何、複素数平面媒介変数表示と極座標方程式の近似解、コンピュータ
削除された
内容
連立1次不等式、累積度数集合と関数、定義域と値域2乗に反比例する関数 一次変換、一般の級数の極限微分方程式、検定
(2)履修科目等の特色
中    学    校 高  等  学  校
○第2学年と第3学年において「課題学習」が設定されている。
○観点別学習状況の評価において、高等学校に比べて情意面を重視する。
○課題別プリント学習、グル―プ学習が多用され、関心・意欲・態度や数学的な見方・考え方のよさを強調した帰納的、発見的な学習を重視している。
○必履修科目は数学1のみである。
○選択科目は数学2、数学3、数学A、数学B、数学Cで、数学A、B、Cについては、4頒域の中から2領域を選択して学習する。
○講義式の授業形態で、知識・理解、表現・処理を中心に、演繹的に学習を進めることが多い。

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

Copyright (C) 2000-2001Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。