平成12年度福島県中学校新教育課程説明会要項-005/64page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


国語科

1 改訂の趣旨及び要点

(1)改訂の趣旨

 1)小学校、中学校、高等学校の連携を図り、言語の教育としての立場を重視し、国語に対する関心を高め国語を尊重する態度を育てる。

 2)豊かな言語感覚を養い、互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う能力を育成することに重点を置いて内容の改善を図る。

 3)文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め、論理的に意見を述べる能力、目的や場面などに応じて適切に表現する能力、目的に応じて的確に読みとる能力や読書に親しむ態度を育てることを重視する。

 4)「話すこと・聞くこと」「書くこと」及び「読むこと」の領域と〔言語事項〕から内容を構成するとともに、実践的な指導の充実を図る観点からも、説明や話し合いをすること、記録や報告をまとめることなどの言語活動例を示す。言語活動例を通して、言語能力を育てる。

 5)漢字の指導については、学年別漢字配当表の漢字(1006字)を使い慣れ、常用漢字の大体を読むこととする。

(2)改訂の要点

 1)目標

 国語による表現力と理解力とを育成するという国語科教育の基本的な理念を継承し、自分の考えを持ち論理的な意見を述べる能力や目的や場面などに応じて適切に表現する能力を重視している。

 「国語を適切に表現し正確に理解する能力」という文言に改め、新たに「伝え合う力を高める」ことを位置付けている。

 言語の教育としての立場を重視しながら、これからの中学校国語の目指すところを端的に示している。

 2)各学年の目標及び内容

 各学年の目標及び内容は、「話すこと・聞くこと」「書くこと」及び「読むこと」の領域と〔言語事項〕の3領域1事項の構成に基づいて示されている。学校や生徒の実態に応じて重点的に指導できるよう、学年の目標や内容は第1学年と、第2学年及び3学年とに分けて示している。

 また、指導内容と言語活動との密接な関連を図り生徒の主体的な学習活動を促しながら学習の効果を上げるため、それぞれの領域にふさわしい言語活動例を示している。

 3)指導計画の作成と内容の取扱い

 ア 指導計画の作成上の配慮事項として、3領域1事項の相互関連と学年間の系統的関連に留意することが示されている。

 また、「話すことと聞くこと」を一体的にとらえること、「論理的に書く能力を育てる」ことを重視すること、目的や意図に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度を育てるこ


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。