平成12年度福島県小学校新教育課程説明会要項-016/64page
(ウ)図形の学習を通して論理的な考えの進め方を知り、それを用いることができるようにするとともに、その過程を通じて数学的な考え方の育成を図ること。
エ D数量関係
(ア)A、B、Cの各領域の内容を理解したり、活用したりする際に用いられる数学的な考え方や方法を身に付けること。
(イ)数量や図形について調べたり、表現したりする方法を身に付けること。
(ウ)「関数の考え」、「式で表すことと式をよむこと」、及び「統計的な処理」が主な内容であること。
3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い
(1)指導計画作成上の留意点
1)継続指導について
ア 新たに学習する内容を支える既習の内容については、記述を簡潔、明瞭にするため原則として記述しないこととしている。
2)算数的活動を積極的に取り入れること(自ら学び、自ら考えるなど生きる力の育成)
ア 論理的な思考力や直観力(数学的な考え方と考えてよい)を育成するよう配慮する。
○論理的な思考力や直観力を育成することは、今後も重視する。なお、児童が意欲的、主体的に学習活動に参加できるよう算数的活動ができる場面をできるだけ多く設定するよう工夫すること。
イ 問題解決能力を育成するよう配慮する。
○与えられた課題ではなく、自分の解決したい問題や達成したい事柄など目的を意識させ、目的にあった情報(資料)を手に入れるための様々な体験を豊かにさせること。
ウ 実生活における様々な事象との関連を図るよう配慮する。
エ 算数的活動を積極的に取り入れるよう配慮する。
○算数的活動の意義をよくおさえること。
オ 評価の在り方を見直す。
○否定的な評価から肯定的な評価に転換する必要があること。
(2)各学年にわたる内容の取り扱いと指導上の留意点
1)適切な判断をしたり、能率的な処理の仕方を考え出したりすること。
2)計算の結果の見積もりを生かすこと。
3)形式的な単位の換算は扱わないこと。
4)用語・記号の指導については、現行どおりであるが、意味を理解させた上で、活用させる。
5)そろばんや電卓の取り扱いは第4学年以降に、基本は身に付け、複雑なものは電卓で、その分、意味の理解に時間をかけること。
6)コンピュータなどの有効活用については、コンピュータのもつ機能を活用することによって、数量や図形についての感覚を豊かにしたり、表現したりする力を高めたりするよう指導の工夫をする必要があること。