教育福島0012号(1976年(S51)07月)-044page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

福島の文化財

 

県指定重要有形民俗文化財

会津の製◆用具と製◆小屋

耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字前田33番地

 

会津の製◆用具コレクション及び製◆小屋は、実落とし作業関係用具十四点、木の実つき十九点、木の実ふかし五十四点、蟻しぼり七十五点、◆かけ五十九点計二百二十一点のほか製蟻過程からから成っており、製◆過程からみて、用具は欠けるところなくそろっている。

会津は藩時代、藩の奨励があって藩内に漆樹を植え、幹から漆液をとって漆器を作り、実から◆をしぼって◆燭をつくる二大産業に力を入れた。たいせつな年貢にもなっていたために専売制をとり、保護されると同時に厳しい取り締まりのもとにおかれていた。

明治以後、電燈の普及で蝋燭の需要は激減し、漆もまたこれらに代わる新材料におされて衰微の一途をたどった。このコレクションは、昭和四十年頃まで実際に用いられていたもので、恐らく我国最後の漆の主産地に、原始的製法として残った最後の用具類と思われる。

また、釜屋と呼ばれた製◆小屋は、藩時代会津領内に数多くあって、釜元に管理されていたが、この釜屋は耶麻郡高郷村小ヶ峰にあったものを、昭和四十七年十月会津民俗館に移築復元したもので、今に残る会津唯一のものである。

 

(製◆小屋)

(製◆小屋)

 

(製◆小屋内部の用具)

(製◆小屋内部の用具)

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。