教育福島0015号(1976年(S51)10月)-005page
巻頭言
正義と教育
福島大学長 渡辺 源次郎
もう二十年近く“昔”のことになるであろうか。うちの子供たちが、しばしば「月光仮面だ」などと叫びながら、風呂敷を肩になびかせつつ(?)、踏み台から跳び降りたりしていた。子供は正義が好きらしい。というより、正義に本能的にひかれるらしい。しかも子供の場合、正しい人が同時に強くあれという、子供らしい願いが加わるのが常だが。
もっともそういうことは、子供の世界特有の事象だとばかりはいえない。現に私なども、夕食後、横になりながら「水戸光門」などを見るともなしに見ているしだい。この番組、視聴率が案外高いのだそうだ。見ているのは大人だから、いささか鼻につくのを感じつつ、「控えおろう。この紋所が目にはいらぬか」で大団円になる筋は承知のうえなのだから罪はない。
ところで、いま、こんなことを考える。子供はもちろん、大人さえ、ニュアンスの差はあれ正義を愛する。それなのに、いまの日本で最大の問題になっている、あのロッキード事件、さらには福島版ロッキードなどといわれる事件が、どうして起きる(あるいは起こさせる)ことになるのだろうか。
金権政治。右の事象の実体は、一言でいえばそうであろう。一方に、金で利権を得、さらにそれで金をつかむ人がいることを前提にしつつ、他方に、権力で金を得、さらにそれで権力を大にする人たちが政治を牛耳る。−この事実、それへの批判が、まだるっこい選挙による改革などナンセンス、と叫ぶ過激派を生み出す一つの大きな根拠になっていることを、私は身にしみて感じてもいる。
いま、政治・経済機構の難しい分析などするつもりはない。ただ、そういう行為が、結局は選挙(=民主政治)の結果に支えられて跋扈しているとすれば、さしあたり、一般「教育者」はどう考えたらよいのであろうか。若い国民を次々に生み育てている小・中・高・大学すべてを含めて、われわれ「教育者」にも、もし責任の一部があるとするならば、われわれはどうすべきなのか。
ここで、特に目新しいことを提案するつもりもない。ただ、こんなことを考える。子供は成長するにしたがって、世は正義だけでは貫けないものだと知るようになる。そのとき、年齢や知能の程度、四囲の状況等に応じて教え方が変わらねばならぬだろう。そのさい、例えば、利己という人の性を単に悪しきものとして退けたり、利己心と無関係に正義を教えるのは、実り多くはないであろう。むしろ、自己の利を求める人間の性のたしかな存在を前提にしたうえで、その自利の追求が、公を私すること(または私させること)にならぬか、あるいはつながらぬかと、時おり心に問うような人間に育てることに、積極的に関心を注いではどうであろうか。