教育福島0023号(1977年(S52)08月)-005page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

巻頭言

 

子供がいて先生がいる

 

福島県中学校長会会長 三瓶芳徳

 

○はじめに

 

○はじめに

毎年新学期が近くなると、本県のように過疎県では、きまって、辺地の学校の廃校のニュースが寂しく伝えられます。本年度も、金山町の玉梨小、大塩小、また双葉広野中の箒平分校等が統合のため廃校になりました。そのたびごとに考えさせられることがあります。

「子供がいて、学校があって、先生がいるんだ」…

ということを。

 

○教師の根本的な考え方

私は教師であるものの考え方の原点は、ここにあるのではないかと思っています。指導面も管理面も、子供が存在してはじめて成り立つものと思います。私たち教師、学校関係の職員はこのことを銘記したいと思います。

 

○私たちの反省

私は、以前に県の音研に関係していたことがあります。その時、A市在職B教師の一年生の授業を参観したことがあります。

授業がはじまって間もなく、

「○○さん顔色悪いね、だいじょうぶ?」

「ウン。」

「○○君、本忘れたの?…」

「…」

ベビーオルガンを教室のまん前に出して子供から絶対目を離しません。一人一人の子供の動きを全部見ながら、次々と授業を進めていきます。まさに子供がいて、先生がいるすばらしい授業でした。

また、C市の学校公開でのD先生の授業です。型のごとくピアノの礼で始まりました。「みましょう授業」です。前に相当練習したと思われる三拍子のドリルです。

「こちらの組が強いところ、そちらの組が弱いところを打つのですよ、さあ、やってみましょう。」

先生はピアノの楽譜ばかりみているのです。同じこと何回もやっているうちに子供は飽きてしまいました。何やら誰かが気分が悪くなったらしい。白い記章を着けた別な先生が(同校の隣組の先生)そっとその子を保健室に連れていきました。D先生は、何知らぬ顔で授業を続けました。

 

私も毎週月曜日の朝会に、生徒の前に立ちます。あまり勧善懲悪ではおもしろくないと思い、なるだけ生徒の関心の深いもの、新鮮味のあるものと心して話しているつもりですが、過日、朝会が終わるとすぐ、三年のクラスに行って校長が何話したかきいてみてびっくり、六人しか手が挙がらなかったのです。つくづく考えました。

これで「生徒がいて、学校があって校長がいるのか」…と。

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。