教育福島0029号(1978年(S53)02月)-023page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

昭和五二年七月号参照のこと)

特に、運動に対し、全力で取り組むねばり強い精神力を養う。

 

三、運動技能を高める。

 

(一) 指導のねらいを明確にする。

左記の、「学年別体力向上のねらい」と、「技能の習得段階」を参考とし、体力と技能との関係を明確にし、運動技能の向上を図る。

特に、「何を教えるのか」「どんな動きを開発するのか」「どんな力を高めるのか」をはっきりすることに努める。

 

学年別体力向上のねらい

 

(二) 運動の特性をふまえ、系統的、段階的指導を展開する。

 

(二) 運動の特性をふまえ、系統的、段階的指導を展開する。

各領域、運動の特性を具体的にとらえ、それに適した指導をくふうする。

(三) 意欲をもたせる評価をくふうする。

多くの機会をとらえて資料を収集し、それを基に、個人の変容を認め賞賛する評価を重視し、児童の意欲をもり上げ、技能の向上に努める。

 

四、保健学習の充実と、事故防止に努める。

 

(一) 高学年の保健学習では、身近な生活における健康・安全についての基礎的事項を理解させる。

(二) 真剣に学習する態度を育てるとともに、施設・用具の定期点検と、潜在危険の除去に努める。

 

中学校

 

体育の指導は、学校教育活動全体を通じて適切に行われるが、教科体育の指導が基盤であることをふまえ、授業の充実に努めなければならない。

特に、運動の合理的な実践を通して運動に親しむ習慣を育てるとともに、健康.安全について理解させ、健康の増進と体力の向上を図り、明るく豊かな生活を営む態度を育てるために、次の点について努力する。

 

一、学習指導要領改正に基づき移行措置を図る。

 

(一) 新学習指導要領の趣旨を生かし、移行期間中その全部について、新学習指導要領により指導できるようにする。

指導計画の作成に当たっては、県教育委員会編「移行措置資料」を参照のこと。

 

二、体力を高める。

 

(一) 指導計画を検討し、改善を図る。

その中で、指導時数の確保と、内容の精選を図り、指導時数に応じて教材の配列を適正なものとする。

(二) 具体的な到達目標を設定する。

設定にあたっては、達成が可能であり、いつまでに達成するのかの期限が明らかであり、どの程度達成したかの測定・評価が可能であるという条件を備えるようにする。

(三) 運動量を多くするとともに、運動の質の向上に努める。

特に、脚力を強化するために、毎時間全力で走る運動を積極的に取り入れる。

 

三、運動の特性を明らかにし、内容の重点化を図り、技能を高める。

 

(一) 各運動の特性をふまえた、系統的段階的指導により、技能の向上に努める。

(二) 学習活動を効果的にするため、指導法をくふうする。

その視点としては、

(1) 生徒に課題をは握させ、その解決に全力でいどませる。

(2) 運動の特性に応じた、運動の量と質についてくふうする。

(3) 各運動の中核になるものを引き出し、個人差に応じた指導をする。

(4) 評価の観点を具体化し、自己評価、相互評価が生かされるようにする。

(三) 学習における人間関係を重視する。

(四) 施設・用具の活用と、整備拡充を図る。

 

技能の習得段階

 

学校小学校中学校
学年低学年中学年高学年3か年をとおして
段階遊ぎ的 
 
 
初歩的
 
 
 
基礎的
初歩的
 進んだ
  更に進んだ

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。