教育福島0049号(1980年(S55)02月)-009page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

幼稚園教育

 

人間形成における幼児期の教育の重要性に対する理解が深まり、幼稚園教育に対する社会の関心や期待は非常に高まってきている。こうした情勢のもとで、幼稚園教育を充実発展させていくことは、今日の大きな課題である。

そのために、次の諸点に配慮し、教育効果を一層高めるよう努力する必要がある。

一、幼児の、心身の発達の程度や幼稚園の実情などを的確に把握し、適正な教育課程を編成する。

 

(一) 園のもつ課題をふまえて教育目標を設定し、どのように幼児の姿にあらわされるか、また、どのような場でどのように指導することにより幼児の身につくかなど、全教師が共通理解を図り、教育目標の具現化に努めるようにする。

(二) 幼稚園教育要領の内容を正しく理解するとともに、幼稚園教育指導書を十分理解して、重点的な指導が進められるようにする。

(三) 指導計画には、年度の努力目標を十分反映させ、ねらいの具体化と長期・短期それぞれの特色を生かした計画を作成する。

(四) 幼児の興味や関心、年齢や心身の発達の程度・時期などを十分考慮して、最も望ましい経験や活動を選択・配列して指導の効果をあげるようにする。

 

二、幼稚園教育の特質を生かした指導法について研究する。

 

(一) 個々の発達の実情を把握し、一人一人を生かす指導に努める。

(二) 幼児の生活経験に即し、具体的・総合的な指導を行うようにする。

(三) 毎日継続的に行うものと、その日あるいはある期間継続するものなどねらいの質、活動の質と量をよく生かした指導過程をたてるようにする。

(四) 幼児が自主的に取り組めるように幼児の興味や欲求を生かした環境構成を工夫する。

 

三、指導の反省・評価を適切に行い指導計画の改善に生かすように努める。

 

(一) 具体的な目標を設定するとともに、評価の観点を明確にして、指導過程や結果などについて、適切な評価を行う。

(二) 反省や評価に基づき、指導計画、指導法の改善を図る。

 

四、教育環境を整備し、豊かな幼稚園生活をさせる。

 

(一) 遊具の種類・数量・その質などが幼児の成長・発達にどんな意義(社会性を養う、自主性・創造性を促すなど)があるかを検討し、計画的に遊具・教材・教具を整備する。

(二) 常に施設設備の安全点検をし、潜在危険の発見と除去につとめるなど安全管理に万全を期する。

 

五、家庭や小学校との連絡を密にし、一貫した幼稚園教育を進める。

 

(一) 保育参観、家庭訪問などの機会をとらえて、園及び家庭生活の様子などについて話し合い、幼児の理解を深め、協力し合って教育の効果をあげるようにする。

(二) 幼稚園と小学校の授業交換の機会を設けて、幼・小の共通理解を図り適切な指導を進めていくようにする。

 

六、研修体制を確立し、研修内容の充実に努める。

 

(一) 保育活動を互いに見せ合い、観察の方法及び基礎的な技術を高めるようにする。

(二) 各幼稚園における問題を明確にしそれを解決するための手順や方法を明らかにして、園内研修を効果的に進める。

(三) 研究の結果については、常に評価し、その要点を記録・累積して、一貫性のある研究に努める。

(四) 地域における研究組織を確立し、具体的な計画に従って、組織的な研究を推進する。

 

小・中学校

 

本年度は、新しい教育課程の実施を契機として、学校教育が現代の社会状況に対処して新しい教育への質的転換を図る重要な時期である。

しかし、これがほんとうに新しい教育の時代の幕明けとなるためには、直接学校教育に携わる教師が、学校教育を内から正し、支えてゆく真剣な取り組みをしなければならないことはいうまでもない。

そのためには、まず学校は教育課程改善の趣旨を正しく理解し、学校の主体性を生かした創意ある教育課程を編成し、実施することが必要である。教育課程の編成に当たって大切なことは、自分の学校の児童生徒をどのように育てていこうとしているのか、学校教育の目的や目標をおさえながら、地域や児童生徒の実態に照らして、自校の教育目標を主体的に設定していくことである。その際に、教育課程改善の大きな柱である人間性豊かな児童生徒の育成ということを忘れてはいけない。

教育課程の編成・実施に当たって本

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。