教育福島0077号(1982年(S57)12月)-042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

教育福島0077号(1982年(S57)12月)-042page


ふるさと探訪

 

県指定重要無形民族文化財(芸能)

津島の田植踊

 

津島の田植踊は三号十四日(もと旧、今新暦による)に、小三月の行事として行なわれ、津島、南津島、下津島、赤字木の四地区で、それぞれ家々を訪れて演ずる形式のものである。四地区はそれぞれ小異があるが、同じものと見ることが出来、人数や次第は各地区で同様である。現在、連合の保存会が組織さ紅て保存をはかっている。

構成は、南津島の鍵によると、鍬頭一、種下し二、太鼓二、さゝら二、早乙女五等が串、早乙女は四つ竹、さゝら、末広等を持ち、或は無事にもなり、歌に合せて踊る。内容は、鍬頭の目上にはじまり、苗代、種蒔き、育苗、宙植、収穫、籾摺の行事ひと通りのことが、歌と往事によって存われる。最後に踊子が退場した後、鍬頭が一人残って祝書を述べる。その後太神楽七芸などの余興も演ぜられることがある。

古風な歌がそれぞれに沢山残っており、「豊焦宙植手踊」とも呼ばれているが、この催しは、旧歳、新歳のみろく世を祝するものともいわれる。

踊は古風で、とゝのったものであり、伝承はしっかりしている。三月争祝行事の一典型として寮内では貴重な存在である。

 

(所在地 双葉群浪江町下津島字町五〇番地

(所在地 双葉群浪江町下津島字町五〇番地

保護団体 津島郷土芸術保存連合会)

 

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。