教育福島0087号(1983年(S58)12月)-042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

教育福島0087号(1983年(S58)12月)-042page


ふるさと探訪

 

県指定重要文化財(彫刻)

木造日光菩薩立像

木造月光菩薩立像 二◆

 

付木造宝光虚空蔵菩薩立像

木造聖観音菩薩立像

 

日光・月光はともにケヤキ材で両肩・前後をはぎ合せ、内ぐりして肉身部にのみ漆箔・金泥を施す。玉眼を嵌入、頭部は首柄で体内に差し込む。高いもとどりを結い、耳朶には巻毛をつけるが、髪は毛筋まで丁寧に彫っている。顔はやや面長に作られ、腰裳の折りかえしが反転して二重・三重に複雑に纏められ、抽象化して太づくりなのは、室町時代作の特徴であるが、当時としてはこれ程大きなものは少なく、優秀な彫像といえる。左右の両手にもつ長い棒先に、雲座にのった日・月をつけ、日光菩薩・月光菩薩を区別する。台座は元のままであるが、金属製の宝冠・瓔洛は後補であろう。

木造宝光虚空蔵菩薩は、ケヤキの一木彫成、なで肩で面貌は卵形、法衣をつけ、腹帯をのぞかせ、左手に宝珠、右手を立てて宝剣をとる形に作られている。衣文の彫刻は浅く形成化し、毛髪の毛筋や背面の彫刻等は完全に省略されている。腹帯をもつ仏像は、例外もあるが一般的には南北朝以降、室町時代作に多い。これは室町末期の作と考えられる。

木造聖観音立像は、ケヤキ材、彫眼で、肉身部は漆箔、金泥を施す。宝髻は大きく、左手は屈臂して蓮華茎を持し、右手の指でこれを捻ずる聖観音通例の姿になる。伏せ眼、豊頬で、腰裳の作りは浅く、藤原様式を襲用するかの如くであるが、前掲の虚空蔵菩薩に類似するので作者は同一人であろう。宝冠瓔珞は後補である。

所在地 河沼郡会津坂下町大字大上字村北甲七八九番薬師堂内

(旧瑠璃光山調合寺)

所有者 浄泉寺

所有者の住所 河沼郡会津坂下町大字青津字本丁七一番地

 

木造月光菩薩像(172センチメートル)

木造月光菩薩像(172センチメートル)

 

木造日光菩薩像(174センチメートル)

木造日光菩薩像(174センチメートル)

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。