教育福島0089号(1984年(S59)02月)-009page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

幼稚園教育

 

幼稚園教育に対する期待と関心が高まってきている今日、幼稚園教育の課題を的確にとらえ、全職員参加による経営の充実、個々の幼児に応じた指導法の改善、家庭や小学校との効果的な・連携等について、それぞれの実態を踏まえて努力する。

実践に当たっては、次の諸点に配慮して、その効果を高めるようにする。

 

一 幼児の心身の発達の程度や幼稚園の実情などを的確に把握し、適正な教育課程を編成する

 

(一) 園の持つ課題を踏まえて、教育目標を設定し、どのような場でどのように指導することが幼の身につくかなど、全教師が共通理解を図り、適正な教育課程を編成し教育目標の具現に努める。

(二) 幼稚園教育要領の内容を正しく理解するとともに、幼稚園教育指導書を十分理解して編成に当たる。

(三) 指導計画には、年度の努力目標を十分反映させ、ねらいの具体化と長期間、短期間それぞれの特色を生かした計画を作成する。

(四) 幼児の興味や関心、年齢や心身の発達の程度、時期などを十分考慮して、最も望ましい経や活動を選択し配列するよう留意する。

(五) 指導の反省・評価を適切に行い、指導計画の改善に生かすように努める。

 

二 幼稚園教育の特質を生かした指導法について研究する

 

(一) 個々の幼児の発達の実情を理解し一人一人を生かす指導に努める。

(二) 幼児の生活経験に即し、具体的、総合的な指導を行うようにする。

(三) 毎日継続的に行うものと、その日あるいは、ある時期継続するものなど、ねらいの程度や期間などを考慮して指導過程を立てる。

(四) 環境構成を工夫し、幼児が自主的に取り組めるよう、幼児の興味や欲求を生かした指導法を工夫する。

(五) 目標を具体的に設定するとともに評価の観点を明確にし、適切な評価を行う。

 

三 環境構成の工夫と安全指導の徹底に努める

 

(一) 遊具の種類・数量・その質などが幼児の成長・発達にどんな意義があるかを検討し、計画的に遊具・材教教具を整備する。

(二) 常に施設設備の安全点検をし、潜在危険の発見と除去に努めるなど安全管理に万全を期する。

(三) 定期的な避難訓練や交通指導に努める。

 

四 家庭や小学校との連携を密にし、一貫した幼稚園教育を進める

 

(一) 保育参観・家庭訪問などの機会をとらえて、園及び家庭生活の様子などについて話し合い、幼児の理解を深め、協力し合って教育の効果をあげる。

(二) 幼稚園と小学校相互の授業参観の機会を設けて、総合的な指導と小学校低学年における合科的な指導とのかかわり等の共通理解を図るようにする。

 

五 研修体制を確立し、研修内容の充実に努める

 

(一) 各園における問題点を明確にし、それを解決するための手順や方法を明らかにして、園内研修を効果的にすすめる。

(二) 地域における研究組織を確立し、具体的な計画に従って、組織的な研究を推進する。

(三) 研究の結果については、常に評価し、その要点を記録・累積して、一貫性のある研究に努める。

 

小・中学校教育

 

各小・中学校においては、教育課程の基準改善の趣旨を再確認し、これまでの実施状況を反省し、人間性豊かな児童生徒の育成を目指すとともに、生徒指導、特に非行事故の防止策については、小、中学校それぞれの段階において、さらに改善−充実するよう学校経営全般にわたり検討する必要がある。

 

一 学校の教育目標の具現に努める

 

○ 地域・学校・児童生徒の実態に基づき、自校の具体的な教育課題を明らかにする。

○ 学校経営全般にわたり、教育目標具現のための具体的計画を立て実践する。

○ 児童生徒及びその保護者に教育目標の理解の徹底を図る。

○ 教職員の士気を高め、組織を生かし、協力して経営に当たる。

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。