教育福島0089号(1984年(S59)02月)-014page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(一) 指導内容の関連や発展を的確に把握し、指導内容の重点化を図って、時間的にゆとりをもたせる。

(二) 個々の生徒の実態を的確に把握しそれらを指導計画に反映させる。

(三) 数量や図形に関する基礎的な概念 や原理・法則の理解と技能の習熟に重点をおいたものにする。

 

二 指導内容の統合及び重点化を図り教材を精選して、指導の効果をあげる

 

(一) 各領域のねらいと内容を的確に把握し、取り扱いの程度、軽重、相互関連を考慮して指導をすすめる。

(二) 「数と式」 「図形」の指導は、基礎となる領域としてとらえるとともに、体系的に取り扱い、指導の徹底を図るようにする。

(三) 「関数」「確率・統計」の指導については、具体的な事がらを通して見方・考え方が漸次育成されるようにする。

(四) 集合や論理的な見方・考え方については、必要に応じて適切に取り扱うようにする。

なお、第一学年の図形の指導に際しては、空間概念形成のため、操作活動を適切に取り入れる。

 

三 基礎的な知識の習得や技能の習熟と「数学的な考え方」の育成との調和を図る

 

(一) 基礎的な知識の習得や技能の習熟に当たっては、その過程を大切にするとともに繰り返し指導し、定着を図る。

(二) 既有の経験や知識・技能を、新しい学習に適用したり、発展させたりすることができるよう、関連的な取り扱いに努める。

(三) 集合及び関数的な見方・考え方の育成を図るとともに、論理的に考える態度の育成に努める。

 

四 学習意欲を高め、学習活動が一層効果的に展開できるよう指導法の改善に努める

 

(一) 個人思考と集団思考関係に配慮をしながら、生徒が自力で問題の解決する喜びを味わうことができるよう工夫する。

(二) 生徒の学力の程度に応じた目標を設定し、生徒自身が学習の成果を知ることにより、意欲的、積極的に取り組むことができるよう工夫する。

(三) 教育機器の活用、資料提示のし方学習形態等を工夫するとともに、個に即した適切な指導助言をすることによって、興味、関心を高める。

(四) 教材研究を深めるとともに、教科書の効果的な活用のし方を工夫し、指導の効果をあげる。

 

理科

 

小学校

 

身近な自然の事物・現象に直接働きかける活動を通して、自然を調べていく能力・態度を育て、自然に対して主体的な取り組みができるようにする。

更に、自然の規則性や特徴など、自然の事物・現象についての理解を図り自然についての認識を高めるとともに自然を愛する豊かな心情を培うため、次の点について努力する。

一 児童、生徒及び地域の実態に即し身近な自然を生かした指導計画に改善する

 

(一) 地域の自然や学校の施設・設備等更に、児童個々の経験や能力を把握し、実態に即した指導計画にする。

(二) 基礎的・基本的事項を系統的にとらえ、児童の実態等に即して指導内容の重点化を図り、ゆとりのある充実した学習活動ができるようにする。

(三) 観察・実験を指導計画へ適切に位置付け、身近な自然の事物・現象に直接触れる活動を通して、多様な探究活動ができる指導計画にする。

(四) 他教科、道徳及び特別活動との指導内容相互の関連を図り、効果的な指導ができるようにする。

 

二 児童が自ら考え、自然を調べる能力・態度の育成、並びに、自然を愛する豊かな、心情を培う指導法の研究に努める

 

(一) 自然についての興味や関心が高まり、自然の事物・現象に対する探究心や学習への動機が深まるよう、自然に接する機会と場を工夫する。

(二) 児童一人一人が自分の考えにより観察・実験を行い、主体的な探究活動を通して問題の追求が行われるようにする。

(三) 基本的な知識・理解、技能の習得を確実なものとするため、指導内容の精選、集約や重点化を図るとともに、指導法の改善に努める。

(四) 指導のねらいや指導内容に即して教材の性格、児童の経験や能力等を考慮し、多様な学習過程を工夫する。

 

三 評価についての実践研究を深め、指導計画や指導法の改善に努める

 

(一) 指導過程の各段階における評価を適切に行い、児童一人一人に対する的確な指導を進めるとともに、指導法の改善に努める。

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。