教育福島0089号(1984年(S59)02月)-013page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

開できるようにする。

(三) 個別学習、小集団学習などを意図的、計画的に取り入れ、主体的に学習課題が追究できるようにする。

 

四 学習資料を整備、充実し、効果的な活用を図る

 

(一) 地球儀、地図、年表、統計資料等の整備充実を図るとともに、各種の資料を収集、活用する方法を習得させる。

(二) 郷土資料をはじめ、現有資料等のリストを作成して年間指導計画に位置づけ、十分活用できるようにする。

 

五 学習のまとめや評価を適切に行い基礎的・基本的事項の定着を図る

 

(一) 知識・理解、資料活用能力、社会的思考・判断、社会的関心・態度の観点ごとに達成目標を具体的に設定して、適切な評価を行い、指導に生かすようにする。

(二) 各分野の目標、内容に応じ、一単位時間、単元等の各段階ごとに適切なまとめ評価の場と機会を設け、目標の達成状況を明らかにする。

(三) 個別指導の場と機会を意図的、計画的に設け、生徒一人一人に学習内容が確実に身につくようにする。

 

算数・数学

 

小学校

 

学習指導要領の趣旨や内容を十分に理解し、基礎的な知識、技能を身につけさせ、「数学的な考え方」を育成するよう次の点について努力する。

 

一 算数の各領域の関連を考慮し、児童の実態に即した指導計画に改善する

 

(一) 指導内容の関連や発展を的確に把握し、指導内容の重点化を図って、時間的にゆしりをもたせる。

(二) 個々の児童の実態を的確に把握しそれらを指導計画に反映させる。

(三) 基礎的な事項の理解と習熟に重点をおくとともに、操作活動を適切に位置つける。

 

二 指導内容の統合及び重点化を図り教材を精選して、指導の効果をあげる

 

(一) 各領域のねらいと内容を的確に把握し、取り扱いの程度、軽重、相互関連を考慮して指導をすすめる。

(二) 低学年では、具体的な生活体験を重視し、操作活動を通して、数量・図形の基礎的な概念を理解させ、しだいに数学的な考え方が身につくように指導する。

中学年では、数範囲の拡大とあいまって、法則や原理的なものへの関心を高め、筋道を立てて考えるように指導する。

高学年では、学習したことをもとにして、より高い観点からまとめたり、実際の場に活用できるよう指導する。

(三) 集合及び関数的な見方・考え方、操作活動については、有効適切な場において積極的に取り入れ、全学年を通して継続的、発展的に行われるよう指導する。

 

三 基礎的な知識の習得や技能の習熟と「数学的な考え方」の育成との調和を図る

 

(一) 基礎的な知識の習得や技能の習熟に当たっては、その過程を大切にするとともに繰返し指導し、定着を図る。

(二) 既有の経験や知識・技能を、新しい学習に適用したり、発展させたりすることができるよう、関連的な取り扱いに努める。

(三) 集合及び関数的な解方・考え方の育成を図るとともに、用語・記号を用いて簡潔にまとめたり、抽象化・一般化したりすることができるようにする。

 

四 学習意欲を高め、学習活動が一層効果的に展開できるよう指導法の改善に努める

 

(一) 個人思考と集団思考の関係に配慮しながら、児童が自力で問題を解決する喜びを味わうことができるよう工夫する。

(二) 児童の学力の程度に応じた目標を設定しへ児童自身が学習の成果を知ることにより、意欲的、積極的に取り組むことができるよう工夫する。

(三) 教育機器の活用、資料提示のし方学習形態等を工夫するとともに、個に即した適切な指導助言をすることによって、興味、関心を高める。

(四) 教材研究を深めるとともに、教科書の効果的な活用のし方を工夫し、指導の効果をあげる。

 

中学校

 

学習指導要領の趣旨や内容を十分に理解し、基礎的な知識、技能を身につさせ、「数学的な考え方」を育成すよよう次の点について努力する。

 

一 数学の各領域の関連を考慮し、生徒の実態に即した指導計画に改善する

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。