教育福島0089号(1984年(S59)02月)-019page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

て、指導内容の組合せ方を工夫する。

(三) 第四学年までの各教科の学習や、第五、六学年における他教科、道徳特別活動等の家庭生活に関係をもつ内容との関連を図った指導計画を作成する。なお、消費者としての基礎的知識や理解が得られるよう意図的に計画に組み入れる。

 

二 つくる喜びや仕事の楽しさを味わうことができるよう、指導法について工夫する

 

(一) 指導目標の達成にむけて、より実践的・体験的活動が一層活発に行われるように、指導過程や学習形態等の工夫をする。

(二) 児童の家庭生活との結びつきを考え、よりよい家庭生活や温かい家族関係に目を向けた学習が展開されるようにする。

(三) 児童の実態に即し、児童が意欲的に取り組める学習課題を設定し、実践を通して学ぶ指導過程を工夫する。

(四) 学習への興味を深めたり、学習効果を高めるため、視聴覚教材などの教材、教具の内容や利用法について研究し、その整備、活用に努める。

 

三 評価の実践的な研究を深め、指導法や指導計画の改善に努める

 

(一) 題材や単位時間の目標を明確にし、その結果について適切な評価を行い、指導計画の改善を図る。

(二) 達成すべき目標を児童に明確に把握させた上で、学習過程の中で評価を適切に行うとともに、個別指導のあり方についても工夫する。

(三) 自己評価や相互評価の仕方を工夫して、学習意欲を高めるようにする。

(四) 家庭生活における実践的な態度の評価を工夫し、よりよい実践ができるようにする。

 

四 施設設備を計画的に整備し、その活用を図るとともに、安全指導と安全管理に努める

 

(一) 家庭科学習の中心である実践活動がスムーズに進められ、学習効果が高められるよう、施設設備の整備充実に努める。

(二) 実習の指導においては、用具の手入れ、保管、取り扱いなど、安全管理、安全指導に努めることにより、事故防止を図る。

 

中学校

 

生活に必要な技術の習得を通して生活と技術との関係を理解させ、工夫し創造する能力及び実践的な態度を育てるために、次の諸点に努力する。

 

一 生徒や学校及び地域の実態に即した指導計画に改善する

 

(一) 学習指導要領に示されている基準を踏まえながら、地域の生活や産業及び自然等の実態を生かして指導計画の改善を図るとともに、地域素材の教材化に努める。

(二) 生徒の生活経験を具体的にとらえて、指導内容の重点化を図るとともに、学年や指導内容に応じた適切な時間を配当し、ゆとりある充実した学習活動ができるように努める。

(三) 実践活動を中核としながら、実験、練習、調査等の活動も含めた効果的な学習活動を組織する。

(四) 「男女相互乗り入れ」の学習の効果を高めるために、領域の選定や題材の設定、学習形態等の工夫をする。

 

二 仕事の楽しさや完成の喜びを体得させるよう、指導法の工夫と改善に努める

 

(一) 学習意欲を高めるために、動機づけの工夫をするとともに、生徒の生活経験を生かした学習展開や教育機器の積極的な活用に努める。

(二) 生徒の主体的な学習活動を促すために、生徒の創意・工夫を生かす場の設定や学習形態を工夫する。

(三) 生徒一人一人に学習の成就感を味わわせるよう、生徒の能力や特性を的確に把握して、指導の個別化に努める。

(四) 学習事項を日常生活へ一層役立てるように、授業の中で生活との関連づけを図るとともに、事後指導に努める。

(五) 学習効果を高めるために、生徒にとって魅力があり、しかも、基礎的・基本的な学習事項と創意・工夫を満たす題材と教具の開発に努める。

 

三 評価の実践的な研究を深め、指導法や指導計画の改善に努める

 

(一) 学習過程の各段階における評価を 適切に行い、指導目標の着実な達成に努めるとともに、指導計画の改善を図る。

(二) 生徒自身に学習の達成状況を知らせ、自己課題をもたぜるために、生徒の自己評価や相互評価の方法を工夫する。

(三) 関心・態度及び学習事項の日常生活への活用状況も適正に評価できるよう、実践的な研究に努める。

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。