教育福島0089号(1984年(S59)02月)-020page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

四 学習効果を高めるよう施設設備の整備と活用に努めるとともに、安全指導と安全管理の徹底に努める

 

(一) 現有施設設備の点検と保守に努め有効に活用するとともに、年次計画による施設設備の充実に努める。

(二) 自校の「安全規則」汐再検討するとともに、安全指導と安全管理を徹底し、事故防止に万全を期する。

(三) 学習環境を整え学習効果を高めるよう、創意ある実習室の経営に努める。

 

〈選択〉

 

選択技術・家庭科設定の趣旨を踏ま、生徒の進路や特性を考慮し、個性能力の伸長を図るよう、指導計画や導法の改善に努める。

(一) 学習内容の選定に当たっては、生徒や学校の実態を考慮するとともに、地域の特色を生かすようにする。

(二) 題材は、教育的価値、作業難度、安全性、費用等について吟味し、適切なものを設定する。

(三) 学習活動では、生徒の主体的な活動を促し、仕事の楽しさや完成の喜びを一層深く味わわせるようにする。

 

体育、保健体育

 

小学校

 

体育では適切な運動の実践によって基本的な技能を養い、.力いっぱい運動をして体力を高め活動欲求を満たし、運動の楽しさを体得させることを目指している。更に生涯を通じて運動を実践する態度への発展をねらっている。

そのため、運動の適時性を十分考慮し次の点について努力する必要がある。

 

一 自発的・自主的学習が展開されるよう指導計画の改善充実に努める

 

(二) 指導計画の作成に当たっては、学校や地域の実情を踏まえ、六年間を見通した上で各学年の目標や内容を的確に定め、調和のとれた計画を作成する。

(二) 「基本の運動」領域の指導では、「からだの基本的な動き」や「各種の運動の基礎となるよい動き」を養うため指導計画と指導過程の創意工夫に努める。

(三) 「ゲーム」領域の指導では、全力を出してがんばる運動を通して、各種の運動の基礎となる運動能力が身につくよう指導法の改善に努める。

 

二 「運動の楽しさ」を体験させるとともに運動技能の向上に努める

 

(一) 指導の「ねらい」を焦点化し、具体化することにより明確にする。

(二) 運動の特性を踏まえ、系統的・段階的指導を展開する。

(三) 課題に向かって全力で取り組める場面設定の工夫をする。

(四) 意欲をもたせる評価の工夫をする。

 

三 計画的・継続的指導により、体力を高める

 

(一) 「学校における体育に関する指導」の基本方針を明確にし、全職員の共通理解を得て実践する。

(二) スポーツ・テストの結果を分析し、問題点をとらえ、計画的・継続的な指導をする。

(三) 創意を生かした教育活動の時間を活用し、創造的な体力つくりを推進する。

(四) 発達段階に応じて、特性にふれることのできる運動を選び運動の仕方を身につけ体力を高める。

(五) 保健及び給食指導との連携を密にし、総合的に体力の向上に努める。

 

四 保健学習の充実と事故防止に努める

 

(一) 指導内容の精選・重点化を図り計画的な授業の実践化に努める。

(二) 教材研究、資料の収集と活用により、保健学習が魅力的なものになるように努める。

(三) 施設、用具の定期点検の実施と潜在危険か所の除去に努める。

 

中学校

 

保健体育の指導は、学校教育活動全体を通して行われなければならないがその基盤は教科体育である。

この時期においては生徒の能力に応じて、運動の楽しさや喜びを体得させ生涯にわたって運動を積極的に実践し健康の増進と体力の向上を図り、明るく豊かな生活を営む態度を育成する指導を志向していくことが必要である。

したがって、運動の特性を多面的にとらえ、運動の楽しさを十分味わわせるために創意工夫をこらした学習指導をすすめていくことが肝要である。

 

一 主体的な学習活動が展開されるよう指導計画の改善・充実に努める

 

(一) 年間計画の作成に当たっては、学校や地域の実情を踏まえ、教科の観点からだけでなく、学校における体育に関する指導の全体計画と有機的な関連を図るとともに三年間の見通

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。