教育福島0152号(1991年(H03)01月)-033page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

▼コンピュータを使って

三年生で初めて温度計について学習する。そこで温度計の目盛りを読む学習をするわけだが、実際の温度計の大きさでは小さすぎる。提示用としてコンピュータにより大画面にうつし出して、分かりやすく説明した。

▼子供たちは

温度の上下する様子をシミュレーション的にうつし出し興味をそそった。温度計は、見る場所によってだいぶ誤差が生じる。正しい見方を学習したあと、楽しく校外で温度の測定ができた。

(実践例2)「ものの重さとてんびん」

▼ねらい

上皿てんびんの扱い方について、正しく理解することができる。

▼コンピュータを使って

実際に上皿てんびんを操作する前に、一斉指導により、てんびんの使い方を理解させた。分銅を乗せると皿が上下に動くというシミュレーションになっており、カードで黒板に貼りつけた絵よりは、数倍効果が上がった。

▼子供たちは

楽しく学習に取りかかれたというのが第一声である。物の重さをはかるという直感を働かせたゲーム的要素のものであり、授業の盛り上りも見られた。

(実践例3)「太陽と月」四年

▼ねらい

太陽の位置・方向・動きについて理解させる。

 

パソコンで上皿てんびんの使い方を理解

パソコンで上皿てんびんの使い方を理解

 

▼コンピューターを使って

太陽の観測には、斜光プレートを用いるのだが、太陽の出る方向、動き、沈む方向など、一年中観測するわけにもいかないので、ある期間観測したらコンピュータ画面でまとめた。太陽が、東−真南−西と、半円の軌跡を残しながら動くところに特徴がある。

▼子供たちは

太陽の動きのまとめとして扱った。画面を矢印キーにより具体的に操作することによって、太陽の軌道がよく理解できたようだ。六年生の理科にも生かせるので、大変便利である。

(3) 社会科における活用

社会科では、「資料の再構成」に活用した。その他、「事実・事象の提示」「資料の検索」などの場面での活用が考えられる。

(実践例1)「学校のうつり変わり」三年(編集したのは四年の時)

▼ねらい

学校の児童数を表すグラフから、その変化の様子についてとらえ、変化の原因について追究することができる。

▼コンピュータを使って

学校沿革誌の数字をもとに、データを迅速にグラフ化する機能により、児童に分かりやすい表が提示できた。

▼子供たちは

地域の資料をグラフ化することにより、児童も興味をもって授業に臨むことができた。また、棒グラフなどの資料を的確に読み取り、児童数が減少した理由も分かった。

 

六、 研究の成果と今後の課題

 

コンピュータの特性を踏まえた活用としては次の点が成果としてあげられる。

1) 提示学習用機器として

・算数科を中心とした授業において、筋道を立てて考えられるようになった。

・児童と共に問題を創り上げるのに役立った。

2) ドリル学習用機器として

・九九の反復練習など、繰り返し学習するのに役立った。

・解答の結果がアニメーションになり、点数が表示されることから、進んで問題を解こうとする意欲が起きた。

3) シミュレーションさせる機器として

・理科では、動画や音に引きつけられ、今まで課題をつかめなかった児童も、自分から進んで課題に取り組むことができた。

以上のように、コンピュータを授業に活用することで、学習に対する児童の意欲の高まりがみられた。特に、課題解決の手だてが明確に示されることにより、子ども達が主体的に課題解決に取り組む姿が見られた。

また、指導過程にコンピュータの活用を位置付けたことにより、指導パターンの多様化が図られるとともに、教師自身が、教科の目標に迫まる授業を組織できるようになった。

(2) 今後の課題

1) 授業での活用から

・一斉授業として一(二)台で授業を進めた。児童の学習意欲は高まったが、個々人の到達度は、はかれなかった。

・個別指導には、最低二人に一台コンピュータが必要だと考える。

・主に算数、理科、社会で活用したが他教科での活用も検討する必要がある。

2) ソフトに関して

・学習や学級に合ったソフトを見つけることは、大変むずかしいことである。しかし、効果的なコンピュータの活用には、それに適したソフトがなくてはならない。今後、個に応じたソフトの開発が必要であろう。

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。