教育福島0153号(1991年(H03)02月)-022page
理解の徹底を図る。
(四) 地域素材や身近で具体的な事柄の教材化を積極的に促進し、生徒の興味・関心を喚起し追究意欲を促す教材開発を進める。
二、主体的な学習や課題解決的な学習の充実を図るために、学習過程や学習形態、資料活用など指導方法の工夫に努める
(一) 自らの課題を明確にして調査、観察、資料活用などを行う作業的・体験的な学習を積極的に導入する。
(二) 課題解決的な学習を計画的に組織し、「課題追究の仕方」の指導を充実する。
○ 「学習の手引」の活用等により、「課題設定」「解決計画」「課題解決」「整理とまとめ」等の各段階の学習の仕方を具体的に指導する。
○ 絵・写真などの視聴覚資料の活用と提示の仕方を工夫し、生徒の知的好奇心を喚起する。
○ 課題設定のため手立てを工夫して課題を明確に把握させ、その追究のための「学習計画」を作成させる。
○ 生徒一人一人の能力に応じて「調べる活動」をさせ、自分の考えを持たせる工夫する。
○ 調べたり、話し合いをしたりするなど、多様な学習活動や学習形態を積極的に取り入れる。
(三) 課題解決のための中心資料の活用について工夫し、資料の読み取り、課題解決への生かし方などについて丁寧に指導する。
(四) 理解を深め、思考力を育てる発問内容の検討を十分行い、その機会を適切に設定する。
(五) 構造的でわかりやすい板書を工夫し、生徒のノート記述との関連を図る。
三、指導と評価の一体化を図り、個に即して基礎的・基本的事項の確かな理解と定着に努める
(一) 各分野、単元、小単元、一単位時間の目標の分析研究を行い、形成的評価のための評価基準を明確にする。
(二) 指導過程における評価の場とその具体的な手段を明確にして、確実に評価できるようにする。
(三) 個に即して誤答やつまずきをチェックし、適切なフィードバックを行い、理解を徹底させる。
(四) 学習内容についてのまとめの時間を確保するとともに自己評価の機能を生かして定着を図る。
(五) 板書事項を活用して整理テストを実施したり、個性を生かしたノートの整理をさせたりして学習内容の確かな定着を図る。
数学
基礎的な知識、技能を身に付けさせ、数学的な考え方の育成を図るとともに、主体的に学習に取り組むことができるよう、次の点に努力する。
一、各領域の関連を考慮し、生徒の実態に即した指導計画に改善する
(一) 移行措置により省略又は付加する内容を明確にした指導計画に改善する。
(二) 諸検査や授業観察等により、生徒の実態を的確に把握し、指導の反省を生かした適切な計画に改善する。
(三) 基本的な概念や原理・法則の理解と技能の習熟に重点を置くようにする。
二、教材の精選と指導の重点化を図り、主体的に学習に取り組ませるための授業の展開に努める
(一) 各領域における系統性や発展性を踏まえた教材の精選や指導内容の重点化に努め、ゆとりをもって授業が展開できるようにする。
(二) 生徒が主体的に学習に取り組む授業の展開に努める。
○ 自力解決の時間と集団での練り上げの時間を確保し、十分考えさせたり、感じさせたりして、豊かな発想を生かすようにする。
○ 「課題学習」設定の趣旨を生かし、生徒一人一人の学習過程を大切にして主体的な学習を進めるようにする。
三、基礎的な知識や技能の習得と数学的な考え方の育成に努める
(一) 基礎的・基本的な内容については、生徒一人一人の学習過程を大切にし、繰り返し、確実に身に付けさせる。
(二) 既有の経験や知識、技能を新しい問題解決の場面に関連付けて活用し、発展的な学習が展開できるようにする。
(三) 論理的な思考力や直観力を育成するため、指導過程に有効適切な場を設定し、継続的、発展的に指導するよう努める。
四、学習意欲を高め、学習活動が一層効果的に展開できるよう指導法の改善に努める
(一) 生徒一人一人に学習のねらいを明確にとらえさせ、個々の考えを十分生かす指導法を工夫する。
(二) 思考の過程を大切にし、生徒が自力で問題を解決する喜びを味わうことができるよう配慮する。
(三) 学習形態を工夫するとともに、効果的に資料を提示したり教育機器等の活用により多様な授業が展開できるようにする。
○ OHPや自作教具等の活用により、生徒に興味、関心をもたせる。
○ 必要に応じて、電卓やコンピュータ等を活用し、授業に変化をもたせながら理解を深める。
(四) 生徒一人一人を生かす評価の在り方を工夫し、個々の生徒の学習の成果の診断や治療に当たる。
○ 個々の生徒の誤答やつまずきを