教育福島0153号(1991年(H03)02月)-021page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

施設や用具の効果的な活用を図る。

 

四、保健・安全指導の充実を図り、事故防止に努める

(一) 保健の授業や特別活動等における指導を通して、保健・安全に関する児童の意識の高揚と実践化に努める。

(二) 施設や用具を定期的に点検して潜在危険箇所の除去を図り、事故防止に努める。

 

中学校

−各教科の指導の重点−

 

国語

 

言語の教育としての立場を一層重視し、各学校における国語力の実態に応じて、ねらいに合った有効な言語活動を組織するとともに、表現力・理解力の育成を図る。

 

一、国語力を養うための基礎となる言語事項の指導を充実する

(一) 言語事項(1)の指導については、新中学校学習指導要領において各学年で配当された事項を各学年の単元、題材、単位時間の指導計画に重点的に位置付け、指導を展開する。

(二) 漢字の指導に当たっては、新小学校学習指導要領第二章第一節の別表に新しく加えられた二十字を含めて指導するとともに、漢字の成り立ちを考えさせたり、ゲーム的取扱いを工夫したりして興味を持って学習させ、漢字の使用能力を高める。

(三) 書写の指導に当たっては、生徒の実態に応じて毛筆書写を各学年において取扱い、硬筆書写の基礎を養うように配慮する。

 

二、「表現」の指導を計画的に行い、表現力の向上を図る

(一) 作文の指導に当たっては、生徒の実態に応じて、教科書の単元を中心に「理解」との関連指導などを位置付けて指導計画を適切に改善し、実際に書く時間を多く確保するように努める。

(二) 生徒の感動や書く意欲を大切にするとともに、作品への適切な評価や作品集の作成などを通して書く喜びを味わわせる。

(三) 音声言語の指導に当たっては、生徒の実態に応じて意図的、計画的に指導する機会を設けるとともに、教材の開発に努め、討論会やパネルディスカッション等多様な言語活動を組織する。

 

三、確かな理解力を高めるため、文章を正確に読む能力を養うとともに、読書生活の充実を図る

(一) 文字言語による理解の指導に当たっては、文章を正しく理解し、鑑賞する能力や態度を育成するため、単元や単位時間の中に、内容・系統を考えて、個の読みや書く活動を位置付ける。

(二) 古典の指導については、音読を積極的に取り入れ、生徒が古典の一部を口ずさめるようにするなど、古典に親しませる過程で古典や漢文を理解する基礎が養われるようにする。

(三) 音声言語による理解の指導に当たっては、正確な聞き方に重点を置き、音声言語による表現力との関連を図り、メモを取らせたり視聴覚機器を活用したりして指導の効果を高める。

(四) 読書生活を豊かにするため、学校図書館の積極的な利用を促す具体策を講じ、読書の楽しさを味わわせる。

 

四、教材研究を深め、効果的な指導法を工夫するとともに、言語環境を整え生徒の言語生活の向上を図る

(一) 主体的な学習態度の一層の育成を図るため、生徒側に立った教材研究を深め、課題や本時のねらいを板書するなどして課題意識を高め、問題解決的な学習を工夫するとともに、領域や文種に応じた学習の仕方を身に付けさせるよう指導を工夫する。

(二) 一単位時間においては、終末段階に、学習内容のノートへの整理や語句・文法等の学習の内容に即した練習、音読・朗読等を取り入れ、基礎的・基本的事項が定着するよう配慮する。

(三) 正しく美しい日本語の定着を意図した諸掲示や話し方、板書・校内放送等を充実することにより、学校全体の言語環境を整え、生徒の言語生活の向上を図る。

 

社会

 

生徒の主体的な学習を促進し、基礎的・基本的事項の確かな定着と思考力、判断力などの能力の育成を図るため次の点に努力する。

 

一、基礎的・基本的事項を明確にし、教材の開発と生徒の実態に即した「生き生きとした授業」が展開できる指導計画の改善に努める

(一) 学習指導要領の目標、内容について研究を深め、各分野の系統及び関連をとらえ、基礎的・基本的事項を明確にする。

(二) 標準学力検査や実態調査等により生徒の学力、興味・関心、意欲などを的確に把握し、指導の重点化を図る。

(三) 基礎的・基本的事項の指導に当たっては、一方的な講義式指導に偏らないよう、生徒の活動を重視して

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。