教育福島0161号(1992年(H04)02月)-004page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

教育福島0161号(1992年(H04)02月)-004page


文化の窓

県立博物館企画展案内

「マンガ文化」の源流

−風刺と遊び心−

今日、「マンガ文化」という言葉が日常的によく使われています。わが国では、「漫画」は「江戸時代に滑稽に描かれた「大津絵」・「鳥羽絵」とよばれるものなどに始まります。日本における漫画の誕生は、世界的にみても早く、アジアでは最初のものといえます。そして現在では、漫画からアニメーションヘというように、新しい文化が形成されてきています。

わが国の漫画は、江戸時代の浮世絵にみられるように、木版印刷技術の普及により町人文化のひとつとして、大衆へ浸透してゆきました。それらには、その当時の社会・世相を滑稽に風刺したものが多くあります。安政二年(一八六五)の江戸大地震後の社会を、鯰を擬人化して描いた「鯰絵」などは、その一例です。また、幕末から明治にかけては、わが国が大きく変貌した時代でした。漫画の分野にも西洋の近代手法がとり入れられてきます。それは「江戸時代の浮世絵に基盤を置いたポンチ絵の出現でした。こうした絵の多くは、開国から近代国家へと移り変わる世相を、滑稽に風刺したものでした。なかでも自由民権運動を風刺したものが、当時の新聞などに多くのせられています。

第一回の企画展は、「マンガ文化の源流」と題し、江戸時代の漫画の起源から、幕末から明治にかけての風刺画、そして風刺画から近代漫画の誕生へと、漫画の歴史をたどりながら日本人の風刺・遊び心を紹介します。

寄せ絵「み可けは……」歌川國芳画

寄せ絵「み可けは……」歌川國芳画

鯰絵「輪の宴会」

鯰絵「輪の宴会」

「耶麻郡に於ける官憲の弾圧」「福島奇聞、自由之夜譚」より

「耶麻郡に於ける官憲の弾圧」「福島奇聞、自由之夜譚」より


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。