教育福島0175号(1993年(H05)11月)-020page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

資料7 学年ごとの学習内容

6、化学工学科

 

6、化学工学科

多くの化学工場においても、プラントに代表されるようにコンピュータによる計測と制御、管理がメインとなっている。

他学科と同様に一年次におけるBASIC言語によるプログラミングの学習の後に、ワープロや図形処理を利用した各種の工程図の作成、および表計算ソフトを活用した数値計算などアプリケーションソフトの有効活用に力点を置いている。

また、化学関係の制御・計測についてもコンピュータによって行うために、次のような教材製作を進めて来た。

1)温度計測システムによる中和滴定装置

2)PH計測システムによる中和滴定装置

3)流体におけるうずのシミュレーション

4)温度制御ユニットの製作

ただし、今後は制御・計測用パソコンの充実をはかり、班ごとの実習を展開して行く必要がある。

今年度は三年次において表計算ソフトを指導し、「確率」、「統計」、「微分法」へと発展させた指導を実施している。次はそのテーマ例と生徒の感想である。(資料8)

1)画鋲を転がす実験を数多く行い、針が上を向く「確率」を表とグラフに表す。

2)一定の長さに目分量で切ったテープの実測値をヒストグラムに表す。

3)一定の面積の紙から作る箱の体積の最大値を求めるために、「微分法」の考え方を表計算で実現する。

 

PH計測による中和滴定装置(化学工学科)

PH計測による中和滴定装置(化学工学科)

 

 

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。