教育福島0180号(1994年(H06)07月)-039page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

〈研修内容〉

・子育てに関する相談の方法

・仲間作りの進め方、子育て交流の援助

・学習活動の企画・運営等の指導助言の仕方、手作り人形製作、広報紙作り

・「おひざにだっこ」の活動の進め方

・幼児期の絵本や読み聞かせの大切さ

(5) 具体的な活動内容

1)「子育てフォーラム」幼児家庭教育学級

・学級生四六名、年二十回のプログラム

・体験的な演習、実技等でふれあい重視

・「子育てグループ活動」への発展をねらってネットワーカーが参加情報交換

2)「アドベンチャークラブ」

・旧少年教室(小学三、四年、自然や文化とのふれあい)

3)「親子ふれあい教室」

・町内四幼稚園、四保育園の親子

年三回親子のふれあい活動、親の研修(人形劇、昔話等を通じて)

4)「子育て交流の集い」

・幼児、児童と親のイベント、三部門に別けて同時開催、ふれあいパート一〜三レク、体験コーナー、小動物を見よう

5)「子育てグループ活動」

・既存のグループ+新たなグループ作り

(6) 文庫活動や民話をとおしたふれあい推進

1)ファミリー文庫一三グループ一

・活動…本の読み開かせ、紙芝居、人形劇、影絵(出前図書の開設から開始し、ママさん教室学級生とOBの協力)

・場所…半田、伊達崎地区公民館

・期間…年間六回、計十二回

2)「おひざにだっこ」 月一回実施

・活動の主体…中央館や町民会館におけるネットワーカー

・内容…絵本作り、読み聞かせの小道具、大道具作り、絵本を媒体にした子育て相談や自由な話合い

3)「民話の会」

・活動の実際…従来からあった三二名のグループが「親子ふれあい教室」から希望のあった幼稚園や保育園に出向いて活動した。十回の出演

・内容…プログラム例

一、十二支のお話 二、影絵による民話三、手影絵 四、お手玉 五、綾取り

・その影響…語りを聞いた人が民話の本を進んで買い求めるようになった。また、小道具を揃えるにも多くの方々の関心と善意があり、「ふれあい地域づくり」そのものの活動であることを実感した。

 

おひざにだっこのお話会(ネットワーカーによる)

おひざにだっこのお話会(ネットワーカーによる)

 

三、おわりに

 

家庭と地域の教育力の向上のために、今後ますます、地域の親等のネットワークが必要となってきます。このためにも「子育て広場」を始めとする家庭教育のための事業の拡充が望まれるところです。

さらに、今年度から新規事業として「父親の家庭教育参加支援事業」が県の指定を受け国見町と白河市で実施されています。

最後に、桑折町の「子育て広場」に参加した一人の感想を紹介して終わりとします。

「もし、ここに参加しなかったら、ただの主婦、年寄りで終わったかもしれない。苦労もあったが、演ずることへの緊張感と喜び、幼い頃に覚えたわらべ歌やお手玉など、もう用がないと思っていたのに役に立ってよかった」

子育て広場での体験から、ふれあいの輪を広げ、学んだことを地域活動につなげ、生きがいを発見していく姿に、親自身の生涯学習そのものを見たように思う。

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。