教育福島0198号(1996年(H08)10月)-017page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(2)心豊かでたくましい児童生徒の育成

 

1)義務教育

 

「基礎学力の向上」

 

新しい学力観に立った基礎・基本の確実な定着を図ることをねらいとする「小・中学校基礎学力向上推進事業」は、本年度で三年目を迎えました。

学力向上推進地区として指定された地区においては、教育内容・方法の改善充実のための実践的な研究を重ね、着実に成果をあげています。

大きな成果をあげている要因を概括的に述べると、教育活動の一つ一つ、一時間一時間に工夫を凝らし、組織的・継続的に着実に実践を重ねてきたということであり、まさに「教育に王道なし」というところです。

今年度スタートした「T・T方式推進モデル事業」は、個に応じた指導の一層の充実を図るため、モデルとなる実践研究を行い、その成果を県内の各小・中学校に普及、浸透させることを目指しています。

言うまでもなく指導は成果をもってその成否を問うものであり、指導法の改善・充実は、児童生徒のためになされなければなりません。

前述の基礎学力向上推進事業とあわせて、その成果に大いに期待しているところです。

 

一、平成六・七年度の基礎学力向上推進地区の取組と成果について

 

1 教科指導における主な実践内容と成果

(一)指導計画の改善

ア 基礎的・基本的内容の分析と指導内容の精選

イ 学校及び各教科の基礎学力向上プランの作成

ウ 教科の特性に応じたT・Tの導入

エ 学習内容をまとめたり学習の仕方を確かめたりする場の設定

オ 単元を見通した練習活動の時間の設定

力 単元導入時の既習事項の定着状況の確認

(二)学習過程の工夫

ア 体験的・問題解決的な学習の導入と工夫

イ コース別学習などの導入

ウ 自力解決の場と時間の確保

エ 定着の時間の確保

オ 学習の仕方、発表の仕方の訓練の時間の確保

(三)学習形態の工夫

ア 一斉学習、一人学習、グループ学習などを組み合わせた個に応じる学習形態の工夫

イ コース・課題別学習や進度・習熟の程度に応じた学習の積極的な導入による学習形態の多様化

ウ T・Tの導入による多様な指導形態の工夫

(四)支援と評価の工夫

ア 学習の足跡が分かるノート作り

イ 自力解決の時間における個に応じる支援

ウ 座席表活用による個に応じた指導

エ 学習カード、立日読カードの活用

オ 自己評価表の工夫

力 反復練習や豆テスト、学力テストの実施と活用

キ 診断テストの実施と分析

2 総合的な指導の実践と成果

(一)家庭学習の指導と学びの習慣の形成

(二)授業と直結した家庭学習の課題作成

(三)「学習の手引きとの作成と活用指導

(四)図書室利用の指導と読書時間の確保

(五)標準学力検査の結果の向上

(六)児童生徒の主体性の伸長と思考力、表現力の向上

(七)授業の活性化

 

二、T・T方式推進モデル事業

 

1 事業内容

(一)T・Tによる学習指導改善の具体的な研究

(二)個に応じた指導による基礎学力定着・向上策の研究

(三)推進地区下・T指導法研究会の実施

(四)学力診断テストによる変容調査の実施

2 推進地区

各教育事務所ごとに二地区、計十四地区を指定し、小学校三十四校、中学校十二校が研究に取り組んでい

 

基礎学力向上推進地区標準学力テスト結果の推移

実施年度 学年 段階 1 2 3 4 5

国語 6 小4 (6月) 7.3 21.1 40.7 26.4 4.5

7 小5 (2月) 4.9 14.6 40.2 32.1 8.2

6 小6 (6月) 7.0 23.5 37.3 26.4 5.8

7 中1 (2月) 5.8 25.5 33.2 25.5 10.5

6 中2 (6月) 5.0 24.5 40.8 24.7 5.0

7 中3 (2月) 6.7 21.0 35.4 31.3 5.6

算数・数学 6 小4 (6月) 8.9 21.7 33.2 31.5 4.7

7 小5 (2月) 4.3 21.7 35.6 29.1 9.4

6 小6 (6月) 6.8 30.8 37.9 19.1 5.4

7 中1 (2月) 7.9 28.9 33.5 22.9 6.8

6 中2 (6月) 6.6 24.2 37.3 25.3 6.6

7 中3 (2月) 6.9 25.5 34.1 25.7 7.9

英語 6 中2 (4月) 4.6 27.3 38.4 24.4 5.3

7 中3 (2月) 4.0 25.9 35.2 29.3 5.6

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。