教育福島0201号(1997年(H09)02月)-027page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

付けられた指導力、実践力を培う教員研修の進め方について調査研究を推進します。

(二)学力到達度調査研究

本県の小学生・中学生の学力到達度を調査し、平成七年度において実施した学力到達度調査の結果と比較して、変容が見られたか、また課題はないかなど分析し、学力向上に資するための報告書を作成します。

さらに、基本研修講座においても、調査結果の活用を図り、学習指導改善の方向を示します。

(三)「基礎学力向上のための情意面の活性化」についての研究

平成八年度は、学力の認知面と情意面のかかわりを重視し、思考を情意面から認知面への橋渡しをするものととらえ、関心、意欲を高め、思考を促すような児童・生徒の期待に配慮した支援や方策を盛り込んだ授業を理科と技術・家庭科で実践しました。その結果、情意面が活性化されると、思考活動が高まり、知識・理解、技能の獲得に有効であることがわかりました。

その成果を基に、学力向上のための授業改善の研究を進めます。

(四)教育情報ネットワークシステム調査研究

通信回路を介したコンピュータネットワーク化が進む中で、多種多様な情報を学校教育で有効に活用するための研究が望まれています。情報発信や情報モラル等についての研究は、特に必要とされています。

本所においてもマルチメディア、ネットワークに関する研究・研修を行い、学校教育向上に資する上で情報資産の有効な利用・活用を研究し、本県の教育情報ネットワークシステムの実現と適切な運用を図るための調査研究を進めます。

(五)教育相談調査研究

「一人一人のよさや違いを認め合う学級の人間関係づくり」をテーマに、二年間研究を進めてきました。

本年度は、学級内の好ましい人間関係を土台に、児童生徒が互いにそれぞれのよさや違いに気づき、意識できるようにするため、他者受容や信頼感などを体験する構成的グループエンカウンターを実施しました。更に、小集団による話し合いを行い、実証的に研究を進めてきました。

平成九年度は、これまでの研究を一層発展させ、「育てるカウンセリング」の点から、児童生徒の好ましい発達をめざす研究を進めていきます。

 

三 情報教育事業

県教育センターでは平成九年度に情報機器の更新を行い、Windows95等最新の情報教育環境を整え、教員のコンピュータ活用能力向上と指導できる教員の育成を図るための研修を進めます。

基本研修では、主に授業におけるコンピュータ活用事例やリテラシー向上のための基礎研修を行います。また、研修者の希望やリテラシーに応じたコース別・選択制など、魅力ある研修体制で行います。

専門研修では、指導者育成のために、中央講師等による講義、プログラム言語研修・アプリケーションソフトウェアの活用研修等、授業でのコンピュータ活用を図るためのより専門的な内容で研修を行います。

また、インターネット・マルチメディア研修など、時代に即した魅力ある講座内容の実施に努力します。

さらに、各学校におけるソフトウェアの導入に際し、試行体験を行うことにより、適切に購入ができるよう本所にソフトウェアライブラリセンターを開設しております。

 

四 教育相談事業

不登校やいじめをはじめとする教育上のさまざまな問題について、児童生徒本人・保護者・学校からの相談に応じ、カウンセリング・遊戯療法等による指導援助を行っています。

また必要に応じて専門医によるカウンセリング、心理判定員による心理テストも実施しています。

八年度十二月末までの来所相談は延べ六〇三人、電話相談は六三五回です。主訴別では次のようになっています。1)性格・行動(不登校・集団不適応・多動・かん黙・暴力)2)身体・神経(チック・抑うつ)3)進路・適性(進路変更)4)知能・学業(発達遅滞・学業不振)5)教育一般(家庭での問題・学校での問題・生徒指導の問題)

 

五 教育図書・教育資料事業

県内教職員の教育実践活動に役立つ教育専門書、教育研究図書、大学や教育研究機関の研究紀要、月刊誌等を広く収集、整理し、貸与等のサービスを行い、教職員の研修・研究活動を援助します。

これらの図書・資料等は当教育センターで閲覧できる他、貸出の便宜を図ります。(遠隔地の方には郵送等による貸出も行います)

照会があればキーワードを入力し、コンピュータで即座に検索し、利用に応じます。

(利用時間)月〜金曜日 午前九時〜午後五時

また、「所報ふくしま『窓』」及び「研究紀要」を発行し、教育実践活動並びに研修、研究活動などへの情報を提供します。

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。