教育福島0212号(1998年(H10)07月)-006page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

提言

 

諸外国におくれをとらない

学校改革を

 

福島県小学校長会長

佐藤幹夫

 

ーロッパ二か国(ハンガリー、ドイツ)を訪問する機会を与えていただきました。

 

一昨年、教員海外派遣福島県団の団長として、ヨーロッパ二か国(ハンガリー、ドイツ)を訪問する機会を与えていただきました。

ハンガリーでは、幼・小・中・高の四校、ドイツでも幼・小・中・高そして特殊教育学校、大学等七校の学校訪問をしました。

訪問の挨拶とお礼の挨拶は、どこへ行っても私の任務でありました。現地語での挨拶は到底無理なので、『今日は』と『ありがとう』だけは現地語でやろうと心に決めて、事前に調べて出発をしました。

挨拶の頭と終わりには、どこでも現地語を入れました。

『ヨー ナポト(今日は)』『クッスヌム(ありがとう)』

《ハンガリーにて》

『グーテン アーベント(今晩は)』『ダンケ(ありがとう)』

《ドイツにて》

どこでも、笑顔で迎えてくれ、握手で別れを惜しんでくれました。

ドイツでは調子に乗って、

『イッヒ コメ アウス フクシマ、ヤーパン』

『イッヒ フロイエ ミッヒ ズィー ケネンツーレルネン』

(私たちは、日本国の福島県から来ました。皆さんにお会いできて、うれしいです。)

とまで、やってのけました。果たして通じたのかどうか、定かではありません。

途中の会話は一切、通訳のカタリンさんと樺島さんにお世話になりました。

高校、大学時代に英語は不得手の方ではなかったはずなのに、会話のできなかったことは悲しいことでした。

いま日本では、学習指導要領の改訂作業が進行中であります。この夏には、教育課程審議会の答申が出され、年内には新しい学習指導要領が告示される運びになっています。

戦後教育五十年、数えて六回目の全面改訂であります。

今次改訂の目玉は、「総合的な学習の時間」の創設である

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。