七、一五
七、一六 |
公共図書館
公民館図書部
職員講習会 |
飯坂町吾妻荘 |
○講義 |
「文学と言葉」
作 家 東野辺薫 |
「出版界の現状」
福島民報社文化部長 菅野芳夫 |
「農村青年の読書」現地の実際を通して
須賀川市西袋第一小学校
教 諭 橋本冨男 |
[福島県における近代のあゆみ」
福島大学助教授 庄司吉之助 |
「PR-その方法と実際」
文書広報課広報係長 黒羽利一 |
○座談会(左の講師を中心として) |
司 会 県社会教育主事 海野昇雄 |
〃社会教育課長 田中平作 |
県立図書館長 桑原善作 |
九、二 |
「公共図書館の利用者層
の分析と対策」研究集会 |
郡山市図書館 |
「公共図書館の利用者層の分析と対策」
調査と分析の結果について報告
の上研究協議 |
二、五
二、六 |
第三回古文書
解説講習会 |
会津図書館 |
○講 義 |
近世史料概説および演習
徳川林政史研究所 所三男 |
古文書研究の問題点および演習
県社会教育主事 梅宮茂 |
○座談会 |
町村史の編さんについて |
会津地方の史料について |
二、八 |
読書指導者講習会 |
相馬市
中村第一中学校 |
講演後共同研究の課題
「どのようにして私たちの生活の中に
読書をとり入れるか」 |
分科会テーマ |
○青少年(高校生も含む)の読書について |
○婦人(特に母親PTAの会員)の読書について |
○児童(校外における小中校の児童生徒)
の読書について |
講師
農山漁村文化協会常任理事 浪江虔 |
一一、九 |
読書指導者講習会 |
郡山市図書館 |
講演後四者より研究発表 |
分科会テーマ |
○魅力ある読書会にするにはどうしたらよいか
(母と子の読書) |
○読書普及はどのようにしたらよいか
|
良いリーダーとは
読書と読書会
生活と読書
講 師 浪江虔 |
講演三者より体験発表 |
一一、一〇 |
〃 |
喜多方市公民館 |
分科会テーマ |
○どうしたらよい読書会の運営ができる
だろうか |
○家庭における児童の読書指導はどう
すればよいか |
○どのようにして私たちの生活に読書を
とり入れるか |
講 師 浪江虔 |
十二、一〇 |
奉仕部門研究集会 |
平市
平公民館 |
○図書貸出式の簡素化 |
○受付勤務 |
○図書の亡失、破損、切抜き防止策 |
○奉仕係の職務分掌について改善すべき点 |
十二、一六
十二、一七 |
評議員会 |
県立図書館 |
○協議事項 |
1 昭和三十二年度事業の実施状況および |