11 |
校地買収について |
県立耶麻高等学校野沢校舎PTA会長 |
保 留 |
12 |
体育館兼講堂建築並にその敷地の購入について |
県立大沼高等学校体育館兼講堂建築期成同盟会長 |
保 留 |
13 |
会津高等学校通信教育に独立校舎を建設することについて |
県立会津高等学校通信教育部PTA会長 外3名 |
保 留 |
14 |
昭和38年度以降における高校進学希望者急増のため高校新設及び学級増設について 外7件 |
福島市PTA連合会長 |
1部採択 |
1部保留 |
15 |
福島県立養護学校校舎並びに寄宿舎建設について |
石城地方市町村協議会会長外2名 |
保 留 |
16 |
本県の特殊性にかんがみ学級編成並びに教職員配当の基準を改善することについて 外10件 |
福島県小学校長会長 |
1部採択 |
1部保留 |
17 |
高等教員定数確保要望について 外7件 |
福島県高等学校PTA連合会会長外4名 |
1部採択 |
1部保留 |
18 |
県立内郷高等学校の移転新築の早期実施方について |
県立内郷高等学校建築期成同盟会長 |
保 留 |
19 |
教育課程改訂に伴う教育諸条件を整備されるよう措置することについて 外7件 |
福島県中学校長会長 |
1部保留 |
1部採択 |
20 |
県立四倉高等学校理科室新築について |
四倉高等学校理科室建築期成同盟会長 外1名 |
採 択 |
21 |
市町村立高等学校に産業教育振興法を適用して下さる際施設設備の地元負担金の一部を県補助とすることについて |
福島県高等学校定通教育振興会長外3名 |
保 留 |
22 |
福島県市町村立高等学校教員定数基準を改正し県費支弁教員を各校の実情に即して配当することについて |
福島県高等学校定通教育振興会長外3名 |
保 留 |
23 |
県立安積第二高校の給食設備等について |
安積第二高等学校父母と教師の会会長 |
保 留 |
24 |
内郷高等学校好間第二部の独立について |
平市長外15名 |
保 留 |
25 |
玄関前校地拡張について |
耶麻郡猪苗代町長外1名 |
採 択 |
26 |
県立白河農工高等学校釜子分校農業科復活並に家庭科倍増について |
白河農工高等学校釜子分校振興会長 外6名 |
保 留 |
27 |
県立喜多方女子高等学校運動場拡張について |
喜多方女子高等学校父母と教師の会会長 |
採 択 |
28 |
重要文化財勝常寺薬師堂の補修費について |
河沼郡湯川村大字勝常字代舞,勝常寺住職 宇佐見 定憲 外3名 |
保 留 |
29 |
磐城農工高等学校上遠野農業部の増築について |
磐城農工高等学校PTA会長外1名 |
保 留 |
30 |
原町市に県立商業高等学校を新設することについて |
原町市長 |
保 留 |
31 |
法人立高等学校生徒急増対策について |
福島県私学高校生徒急増対策委員長 外4名 |
保 留 |
32 |
県立商業高等学校設置について |
相馬市長 外1名 |
保 留 |
33 |
昭和37年度県立小野高等学校平田分校農業科生徒募集定員について |
石川郡平田村長 外1名 |
採 択 |
34 |
工業課程の拡充について |
安達地方市町村協議会会長代理外7名 |
保 留 |
35 |
定時制募集人員数の内示について |
福島県南高等学校定時制教育振興会長 |
保 留 |