教育年報1964年(S39)-161/232page
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
12.00〜12.30 開会
12.30〜15.30 公民館の性格と運営(中島)
15.30〜17.30 本県公民館の現状と問題点(丹野)
第2日
8.30〜15.30 講座・学級の運営
15.30〜17.30 視聴覚教材とその活用
19.00〜21.00 演習
第3日
8.30〜10.00 公民館の広報展示活動
10.00〜12.00 公民館の文化活動
13.00〜16.00 現地研修
16.00〜17.30 現地研修と一般の整理
第4日
8.30〜12.00 全体研究
12.00〜12.20 閉会
(8) 経費 参加者負担
(9) 効果 勤続年数3年未満の公民館職員の研修会と
して,昨年度に引き続き第2年目であり,初任者の基礎
的教養を高め,公民館の運営改善のために多大の効果を
収めた。
7 公民館訪問
(1) 目的 公民館の整備充実をはかるため,その現状
と問題点をは握し,改善方策の樹立を助長するととも
に,公民館職員の研修を推進することを目的とする。
(2) 訪問の実施主体
市町村教育委員会,県教育委員会(出張所)
(3) 訪問の実施方法
各管内の実情に応じ,地方教育委員会連絡協議会,地
方公民館連絡協議会と緊密な連係をとり,年間の訪問計
画を作成し実施する。
(1) 効果 訪問時の参加者は,市町村長,議会関係者
教育委員,社会教育委員,公民館運営審議会委員,社会
教育関係団体代表者,その他関係者におよび,その公民
館の施設設備,職員,事業など全般にわたり研究討議を
行ない,実情に即した改善方策の樹立に大きな効果を収
めた。
8 第12回県視聴覚教育研究大会
(1) 目的 学習効果を高めるために,放送教材をどの
ようにとり入れたらよいか。
(2) 期日 39・9・10〜11
(3) 会場 全体会場は郡山市公民館
(4) 講師 名古屋大学教授 木原健太郎
(5) 参加者 学校,社会教育関係者 1,200名
(6) 分科会 小学校7,中学校8,高等学校7,社会
教育1,共通7
(7) 全体会 パネル
9 県地域聴視覚ライブラリー研究会
(教育映画祭)
(1) 県内視聴覚ライブラリー関係者が一堂に会し,ラ
イブラリーの基本的問題ならびに管理運営について研究
協議するとともに,ライブラリー相互の連絡を図り,本
県ライブラリーの振興に資する。
(2) 期 日 39・11・26〜27
(3) 会 揚 喜多方市公民館
(4) 講 師 福大助教授 島田啓二
助言者 ライブラリー連絡会長 森盛五郎
県社体教育課 課 員
(5) 参加者 地域視聴覚ライブラリー会長,専任職員
並びに事務担当者,社会教育主事 41名
(6) 内 容
1) 地域視聴覧ライブラリーの振興策について
2) 地域視聴覚ライブラリーの管理運営について
(7) 分科会 2
(8) 効果 地域ライブラリーの管理運営についての研
究会は,第2年目であり,相互の連係はもちろん地域ラ
イブラリーの重要性について認識を新たにした。
特に,市立または協議会方式による視聴覚ライブラリ
ーに対する認識が高まった。
なお,教育映画祭用教育フイルムは,2日間にわたり
喜多方市内小学校,公民題で上映され,教育映画に対す
る認識を深めた。
10 県視聴覚ライブラリー
(1) フイルム所有状況 (本数)
種別 所有 39増減 損傷分 使用可 県備品 359 +11 109 250 USIS 536 -70 40 496 県選管 115 +3 12 103 計 1,010 -56 161 849
(2) フイルム利用状況
ア 学習者数と利用回数
年 間 9,496名 1,862回
一日平均 251名 5.1回
イ 使用会場
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |