教育年報1965年(S40)-126/213page
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
(3)各支部の研究活動を容易にするために反省(3)の運
営の検討をする。
2 昭和40年度の事業計画案
開催予定月日 開催予定地名 参加人員 研究主題 1研究大会 40.10 坂下町 200 高校数学指導の問題点について 2研究調査 40.8 福島市 60 数学の近代化について 〃 郡山市 50 幾何教材の取扱い方 〃 若松市 60 諸外国の数学教育の近代化 ―S・M・S・Gを中心として― 〃 平市 40 集合論の取扱いについて 〃 相馬市 30 数学史の取扱いについて (13)福島県高等学校教育研究会 美術工芸部会
事務所所在地 福島県立福島高等学校
T E L(福島局2-2391)
1 昭和40年度の会運営・研究に対する方針
(1)部会組織の徹底と方部組織の確立。
2 昭和40年度の事業計画案
開催予定月日 開催予定地名 参加人員 研究主題 1研究大会 8.4,5 平地区 50 彫塑の教材研究 (1) 鑑賞の教材研究 2研究調査 8.9〜12 福島 30 彫塑講習会 (1) (2) 8.17〜20 郡山 30 描画講習会 (3) 10月 県北,県南 展覧会 (14)福島県高等学校教育研究会 農業部会
事務所所在地 福島県立福島農蚕高等学校
T E L(福島局3-3381・3382)
1 昭和40年度の会運営・研究に対する方針
(1)本年度は教科内容の研究と共に教科指導法の研究
を進めてゆきたい。
(2)農業関係団体並びに行政指導機関と連絡提携を密
にし,共同調査研究を進めてゆきたい。
(3)文部省,教育委員会が実施する教育研究会の研究
主題である農業経営の指導内容の研究を進め指導書
の作成をしたい。
(4)各支部の研究活動を活発にしてゆきたい。
2 昭和40年度の事業計画案
開催予定月日 開催予定地名 参加人員 研究主題 1研究大会
(1)総会 40.6.10,11 県立小野高等学校 80 昭和39年度事業決算 の承認 昭和40年度事業予算 の承認 役員選出,研究発表 研究協議会講演会 (2)実習主任会 40.6.9,10 県立小野高等学校 25 研究協議会 (3)教科研究会 40.8下旬 県立福島農蚕高等学校 30 乳製品製造,製造機 器に関する研究 〃 40.10初旬 県立相馬農業高等学校の予定 40 相双地区における園 芸教育に関する研究 (4)農協指導 40.8中旬 福島市 40 農業の諸問題と農協 担当者研 の役割について 修会 2研究調査 (1)農協指導 40.8初旬 長野県,神奈川県 20 先進地農協が地域に 担当者先 果す役割について 進地研究 調査 (2)県内農協 40.8中旬 県内 30 現状と果す役割について 諸機関の 見学 (3)長期研修 40.6以降 県立福島農蚕高等学校 10 研究教員の研究成果を編集する 教員の研 究成果の 編集 (4)農業経営 40.12以降 同上 5 農業経営の指導内容 の指導内 の研究をし指導計画 容の研究 書を作成する と指導書 の作成 (15)福島県高等学校教育研究会 英語部会
事務所所在地 福島県立保原高等学校
T E L(保原局120または583)
1 昭和40年度の会運営・研究に対する方針
(1)中央講師の講演と地方講師の指導助言
文部省調査官 宍戸良平氏,外大教授 海江田進氏
県指導主事 田崎宗寿氏,福大教授 小川武二氏
会津短大教授 野々山三郎氏
(2)公開授業の充実
(3)研究発表,会誌の内容充実
(4)各方部(5方部)の組織の強化とその内容充実
(5)中・高の関係を一層密にして両者の発展向上を図
る
2 昭和40年度の事業計画案
開催予定月日 開催予定地名 参加人員 研究主題 1研究大会 (1)中・高合同 8.17
8.18会津若松市 授業以外における英語 による大会 学習はどのようにした (県教委共催) ら効果的であるか (2)高校部会総会 〃 〃 〃 (県教委共催)
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |