教育年報1968年(S43)-081/197page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

  全国都道府県および市町村の教育委員会の指導主事なら

 びに指導的立場にある中学校の校長、教員。本県よりの参

 加音は8名

(4) おもな講習内容

 〇道徳教育の諸問題

 〇指導計画(全体計画、年間指導計画)について

 〇授業(指導案、指導記録)について

 〇資料(資料の選択、自作など)について

 5 昭和43年度道徳教育福島県講習会

(1) 趣  旨

  小学校・中学校における道徳教育の充実、徹底を期する

 ため、道徳教育における基本問題および指導上の諸問題を

 解明し、教職員の資質の向上をはかる。

(2) 主  催

  文部省、福島県教育委員会

(3) 主  題

 〇道徳教育全体計画の必要性、他領域との関連

 〇道徳の年間指導計画作成の手順と改善の視点

 〇道徳の授業の指導過程と指導方法

 〇資料の選択、収集整備と活用

 〇その他、管内の実情に即した主題

 〇授業研究

(4) 会場・期日

 小学校 管内各会場 8月12日〜14日

 中学校(管内名)   (会  場)    (期日)

  〇信夫  野田中、岳陽中   8月7日〜9日

  〇伊達  梁川中        同 上

  〇安達  二本松南小、太田中  同 上

  〇郡山  郡山三中、行健小  9月11日〜13日

  〇岩瀬  須賀川三中、岩瀬中  同 上

  〇西白河  白河中央中     8月27日〜29日

  〇東白川  棚倉中        同 上

  〇石川  須釜中        同 上

  〇田村  常葉中       9月11日〜13日

  〇南会津  大宮中       8月28日〜30日

  〇北会津  若松二中       同 上

  〇耶麻  喜多方三中      同 上

  〇両沼  坂下二中、笈川小   同 上

  〇いわき  平三中       8月26日〜28日

  〇双葉  富岡二小       同 上

  〇相馬  小高中、向陽中    同 上

(5) 反  省

 1) 各会場とも管内実状に合致した運営のしかたや日程、

  内容を組み、円滑、有効に実施できた。

 2) 小・中教研道徳部会や研究学校が積極的な協力をおし

  まず、主体的な態度で参加をした。

 3) 講習会要項を早目に準備し、配布したため、研究に役

  方ち、講義にも有効であった。

 6 道徳教育研究学校の指定

 次の諸学校が昭和42年に引き続き、文部省の道徳教育研究

校として指定を受け、それぞれ発表会を実施した。

 〇「道徳の時間における指導法の研究」

   二本松市立二本松北小学校 校長  鈴木九二八

    (研究発表会……………11月14日)

 〇「授業のねらいにせまる資料の再構成とその指導」

   郡山市立行健小学校    校長 堀内鉄雄

    (研究発表会……………11月20日)

 〇「道徳の時間の効果的な指導過程の研究」

   富岡町立富岡第二小学校  校長 猪狩勇

    (研究発表者……………11月7日)

 〇「補充、深化、総合などの観点からみた全体計画」

   梁川町立梁川中学校    校長 鈴木正一

    (研究発表会……………11月18日)

 〇「民主的社会生活における基本的行動様式の指導」

   田島町立桧沢中学校    校長 阿原田勉

    (研究発表会……………11月18日)

 〇「道徳的態度、実践的意欲を高めるための指導」

   常葉町立常葉中学校    校長 藤田克己

    (研究発表会……………11月11日)

 次の学校が昭和42年度に引き続き、県教育委員会の道徳教

育研究学校として指定を受け、発表会を実施した。

 〇「道徳の時間の効果的な指導法の研究」

   塩川町立堂島小学校    校長 小林太郎

    (研究発表会……………10月24日)

 〇「道徳の時間における効果的な指導法の研究」

   湯川町立笈川小学校    校長 横山重郎

    (研究発表会……………9月24日)

 〇「道徳的自覚を高める指導法の研究」

   玉川村立須釜中学校    校長 高橋六郎

    (研究発表会……………11月20日)

 〇「道徳の時間の充実を図り、実践力を高める指導」

   いわき市立平第三中学校  校長 瀬谷洋一

    (研究発表会……………11月11日)

       生 徒 指 導

 生徒指導は小・中・高等学校を通じて、学習指導とならぶ

重要な教育機能であることを理解し、豊かな人間性の育成を

目ざし、ひとりひとりの児童・生徒に対し、その個性に即し

て具体的な指導措置をとるよう指導した。

(1) 生徒指導についての現職教育を充実する。

(2) 校内における生徒指導に関する現職教育を充実させて、

 生徒指導に対する熱意を高め、共通理解を深めるように努

 めること。

(3) 学校経営や学級・ホームルーム経営のあり方を検討し、

 その改善を期して、生徒指導のための組織や計画を充実す

 ること。

(4) 児童・生徒と教師との人間的な触れあいをたいせつにす

 ること。

(5) 学業指導、進路指導等生徒指導の積極的な側面を推進す

 るように努めること。

(6) 問題行動、非行の予防や、早期発見に努めること。

(7) 家庭および関係各機関と密接な連携をとり、協力して児

 童・生徒の指導にあたるようにすること。

 これらの重点事項を促進するため、次の事業を実施し、そ

の効果を高めるよう努力した。



[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。