教育年報1969年(S44)-221/241page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

 2 調査相談事務

(1) 回答事務

 近代図書館の大きなウエートを占めるこの業務もようや

く利用者に理解が行きわたって、記録された件数も年々増加

してきている。特に参考資料を大幅に公開し、また精選収書

したことによって、来館した利用者は、自由に調査をしてい

るので、これらをも記録されるならば相当数になるものと思

われる ただ文書による本県関係に関する調査依頼は、多分

に研究的なものが多く、単に資料によるだけでは回答しかね

るようなものもあり、利用者に代わってこの業務をなすこと

が使命とはいうものの、その範囲を越えるようなものもあり、

あまり丁寧に回答することが、つぎからつぎへと調査を依頼

されることになるということもあったようである。こういつ

たことからマニア的な回答に対する労力の度合をどの程度ま

でにとどめるか将来検討する必要がある。今後は困難なある

いは未解な問題等はカード化して整理し、この業務の能率化、

組織化を図らなければならない。 →(表4)

(2) 特許関係サービス

 工業化が進むにつれて、これらに対する関心も高まり、そ

の利用もまた数年前と比較すると著しいものがある。特に複

写によるサービスが実施されて以来、もっとも便利になった

のがこの部門であろう。幸い当館では各部門にわたって明治

以来のものがあり、県外からの閲覧者も多い。昨年度からは

いわき市図書館にも配置されることになるので、会津若松市

とともにより相互連絡を密にして業務能率をあげるような方

策をとる必要がある。  →(表5)

(3) 複写サービス

 本格的に実施した昨年度から、エレクトロニック・リコピ

ーによるサービスは利用者に大変喜ばれ、その件数は急速な

伸びを示し、処理に追われる現状となり、専門の係を置かな

ければ処理しきれなくなっている。 →(表6)

(4) 補助資料(ツール)の作成

 1) 郷土関係新聞の記事索引

 昨年まではクリッピングを実施してきたが、これをより体

系的に、広く索引化することによって、新聞の利用を便利に

するためにこの方法にふみきったのである。はじめてのこと

であり、他館のものを参考とすることも、また十分とは言え

ず、試験的実施段階として2〜3年はかかるものと思う。400

に近い件名を作成、1)読者の投稿によるもの、2)他の資料

でより確実にわかる統計類、3)一団体、一機関の部内の記事

4)単なる季節の記事、5)公告、公示など、6)解説記事、7)予

告的記事、8)他の事件に関連のない小さな記事、9)日常的に

連載される記事等をのぞき、カード化し、件名を付して、排

列するのであるが、本年度はとりあえず昭和44年度の民報、

民友両紙において実施、約10,000枚のカード化を行なった。

今後は45年度以降と43年度以前との両方向ヘカード化を実施

して行き、これが冊子を作成することによって、閲覧に供す

るようにするとともに、新聞のマイクロ化の索引として重要

なものになると考えられる。

 2) 特許関係県内出願者名簿

 これも前記県内3館の所蔵により、本館が中心となって、

ますます重要になるものと思われ、本年度からは資料の確実

性を尊重する意味からも、複写コピー化をすることにした。

(5) 過去5カ年間の利用状況の推移

 利用者数を見るとさしたる動きもなく、むしろ、若干少な

くなっているかも知れないが、これは入館者の80%を占める

学生生徒の場所借り的数字がそのままでており、現在の館の

規模からこの位の人員が限度であることを示しており、図書

館奉仕としてさして問題とすべき数字ではない。利用図書冊

数における年々の延び率は上昇の一途をたどり、特に館外個

人貸出の数は5年前とは約3倍となっている。これはいかに

現代人が忙しく、また読書というものは、本来個人がなすべ

きかを如実に示しているものであり、利用者の立場を考えて

図書館が積極的姿勢を打ちだしたことと自負しても差支えな

いものと思う。しかしながら全県的立場に立って見るならば、

まだまだ低い数字であり、現代人の生活に図書館がもっと密

接に結びつく努力は予算面においてまだまだ不十分であるよ

だ。

〔表1〕 利用者数 (昭和44・4〜45・3)

職業別/人員 館内 (人) 館外 (人) 計 (人) 構成比(%)
1 勤め人 4,605 3,423 8,028 8.3
2 自家営業 355 325 680 0.7
3 主婦 174 1,118 1,292 1.4
4 学生・生徒 64,678 13,901 78,579 81.4
5 児童 4,451   4,451 4.6
6 無職その他 2,466 1,024 3,490 3.6
76,729 19,791 96,520  
男女別内訳  (男) 44,733 10,714 55,447 57.4
(女) 31,996 9,017 41,073 42.6
1 勤め人   (男) 3,777 2,611 6,388  
(女) 828 812 1,640  
2 自家営業(男) 355 325 680  
3 主婦   (女) 174 1,118 1,292  
4 学生・生徒 (男) 35,996 6,921 42,917  
(女) 28,682 6,980 35,662  
5 児童(男) 2,504   2,504  
(女) 1,947   1,947  
6 無職その他 (男) 2,101 857 2,958  
(女) 365 167 432  

 開館日数278日、1日平均347人

〔表2〕 利用図書冊数 (昭和44.4〜45.3)

分類別/冊数 館内 (冊) 館外 (冊) 計 (冊) 構成比(%)
0 総記 3,625 668 4,293 6.3
1 宗教・哲学 1,243 1,557 2,800 4.1
2 歴史・地誌 2,554 2,147 4,701 7.1
3 社会科学 3,279 4,248 7,527 11.8
4 自然科学 2,153 2,228 4,381 6.5
5 工学・工業 1,218 1,086 2,304 3.4
6 産業 745 611 1,356 2.1
7 芸術・娯楽 1,437 2,115 3,552 5.1
8 語学 613 566 1,179 1.9
9 文学 3,873 13,917 17,790 26.3
児童 13,281 2,580 15,861 23.2
雑誌 1,296 176 1,472 2.2
35,317 31,899 67,216  

 1日平均利用冊数、人員   240冊   347人

      (うち 館内   127〃   279〃

          館外   113〃    68〃


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。