教育年報1969年(S44)-220/241page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

の導入が企画されたのは、昭和37年であったが、本年度に至

って関係方面のご尽力によりようやく設備され図書館業務の

近代化に大きく寄与することとなった。

 設備された主要機器

  ミニコピーカメラ 1台 自動現像機     1台

  ポジプリンター  1台 リーダープリンター 4台

 マイクロフィルム作業計画・概要

〇 方針

 新聞資料のマイクロフィルム化を主とし、新聞以外の資料

については緊急のものを除いては行なわない。

〇 準 備 作 業

 (1) 欠号調査等の作業

  欠号の所在調査、欠号調査、資料の解体、整備などはマ

 イクロ作業の主要な部分を占めるものであり、とくに欠号

 調査と所在調査は重要である。可能な限り欠号を補充し、より完

 全な形で収録する。そのために次のようなことを考慮する。

 1) 報道機関 (新聞、放送、テレビ)への協力依頼

 2) 新聞協会、国会図書館、東大新聞研究所等の所蔵資料の

  調査と協力依頼

 (2) 各種ターゲットを作成する

 (3) 撮影簿、破損、部分取り直し記録簿、欠号調査簿、フィ

  ルム受入簿等の諸記録簿を作成して備える。

 (4) 主要記事索引を作成する。

〇 撮影作業

 1) 作業の手順

  撮影→現像→検査→ポジプリント→主要記事索引→ファイル

 以上の作業を1本毎に反復して行なう。

 2) フィルム化すべき新聞

   福島民報   明治25―昭和20

   民友新聞   明治28―昭和20

   福島新聞   明治42―昭和12

   福島日日新聞 大正 3―大正10

   朝日、毎日、読売各新聞福島版

 3 蔵書目録の刊行

 昭和42年4月から44年3月までの2カ年間に増加した各部

門の図書約7,700冊を収録して刊行し、関係方面に配布した。

 4 館外用資料

 館外用資料については選定委員10名を依頼、十分利用する

側の意向を尊重して、毎月一回の選書にあたった。特に児童

用図書、従来とかく顧みられなかった芸術等に関するものも

購入して、県民の教養に資するような方向づけをとった。

 増加冊数、選定委員は次のとおりである。

〇 3,555冊 (購入3.044冊、寄贈511冊)

〇 選定委員

  石井善十 (理科センター)

  遠藤保吉 (福島市立第1小)

  柴生田潤 (医   師)

  須田四郎 (福島食糧事務所)

  西山泰三 (県立農業短大)

  遠藤浩子 (主   婦)

  三瓶マス (主   婦)

  田村由岐 (主   婦)

  八木美代子 (主   婦)

  安田紀子 (主婦・新浜町郵便局)

 5 整     本

 新聞雑誌などの合本製本、利用のはげしい移動図書館用資

料、館内閲覧用の一般資料などの補修が整本の主たる業務で

あるが、本年度は、一般資料1,020冊、新聞合本360冊、雑

誌合本620冊、その他640件であった。なお本年度は、小・

中学校、公民館職員で、本館にきて直接技術指導を受けた者

が多数にのぼった。

  第3節 館 内 奉 仕

 1 利 用 状 況

(1) 利用者数

 しばしば内外より「図書館はPRが不足である…」といわ

れ、PRにはじめて積極的に外に出る方法をとった。利用案

内の手引きを作成して福島市内(旧市内)9小学校3〜4年

の児童の手を通して2,500の家庭に配布した。その結果特に

主婦の利用の増加が目立ち、児童室も終日利用者が絶えない

という状況となった。ただPRとは必ずしも広告的にだけ行

なうことではなく、あくまで資料においてなされるべきもの

と思う。せっかくPRによって希望をもって足を運んだ利用

者が要求を満たし得ないようなことになれば、何のPRかと

いうことになりかねないし、要はより多くの資料を揃えるこ

とが、とりもなおさず図書館のPRなのである。

 利用者の区分は1)勤め人、2)自家営業、3)主婦、4)学生、

生徒、5)児童、6)無職、その他というふうに分け、従来その他

に分類していた予備校、各種学校生等学習を目的とする者は

学生・生徒に分類した。その結果これらが81.4%となっているが、

昨年までと大きく変わったということではない。男女別に見

れば、男が57.4%と各層にわたって優位をしめている。今ま

で12月から2月にかけて受験追込み期で連日満員札止めであ

ったが、今年度はそうした日が数える程しかなかった。→(表1)

(2) 読書傾向 (資料の利用状況)

 昨年度各部門にわたって、1,000冊を越えたものを更に増

大させ、館内外ともに30,000冊台を越したということであり、

特に館外利用が高校生達にも行きわたってきて、純文学、哲

学関係図書を利用する高校生も増えており、読書相談に追い

まくられるようになってきた。また古い新聞、雑誌類の利用

が多く、特に新聞のマイクロの利用は1日も早く実施できる

よう努めなければならないものと思われる。→(表2)

(3) 館外個人貸出登録者

 年度当初において館員が3,000人台突破を目標にしたのだ

ったが、それがようやくかなえられて、3,135人となった。

その構成比もわずかながら、一般人が高くなってきているこ

と、主婦が昨年の88人から128人と50%も増えたことが目立

つ。明年度においては中学生、児童への貸出を実施して、図

書館利用をたとえ周辺の児童たちに限られるとしても、幼少

時より読書の習慣をつけるような姿勢を打ち出したい。

                      →(表3)


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。